長野県の温泉
飯田市

飯田城温泉 三宜亭本館
長野県飯田市の温泉旅館の「飯田城温泉 三宜亭本館」です。浴室からは伊那谷を見下ろせ、南アルプスの山々も見えました。主浴槽(一部ジェット、気泡)、露天風呂、ミストサウナがありました。源泉が投入されている浴槽もあり、飲泉もできました。

飯田城温泉 砂払温泉
長野県飯田市の温泉宿泊施設の「飯田城温泉 砂払温泉」です。主浴槽(一部ジェット、電気)、水風呂、入浴剤入り浴槽、サウナ、露天風呂、露天寝風呂がありました。お湯は無色透明無味無臭です。非加水加温循環濾過利用で、塩素系薬剤が使用されています。

伊那谷温泉 満願成就の湯(廃業)
長野県飯田市の日帰り温泉の「伊那谷温泉 満願成就の湯」です。主浴槽、洞窟風呂、打たせ湯、露天風呂がありました。お湯は無色透明無味無臭でぬるぬる感がありました。お湯は加温、循環濾過、塩素系薬剤が使われています。2018年に倒産しました。
大町市

大町温泉 薬師の湯
長野県大町市の日帰り温泉の「大町温泉 薬師の湯」です。新浴室には主浴槽、源泉浴槽、露天風呂がありました。旧浴室には人工の硫黄泉、食塩泉、重曹泉と単純泉の浴槽がありました。温泉博物館では全国の温泉水や温泉に浸けたタオル他が展示されていました。
岡谷市

岡谷温泉 ロマネット
長野県岡谷市の日帰り温泉の「岡谷温泉 ロマネット」です。浴槽の底に玉石が敷き詰められた円形の浴槽で、ローマ風呂と名付けられていました。お湯は褐色で無味無臭でした。保温のために加温、時々加水、循環濾過利用ですが、オーバーフローしていました。
諏訪市

上諏訪温泉 片倉館
長野県諏訪市の日帰り温泉の「上諏訪温泉 片倉館」です。昭和3年に完成した建物で、浴場棟と会館棟があります。浴室には大浴場(千人風呂)とラドン浴室がありました。千人風呂は大理石の浴槽で、底は玉砂利でした。お湯は無色透明無味無臭でした。

上諏訪温泉 湖畔公園足湯
長野県諏訪市の無料足湯の「上諏訪温泉 湖畔公園足湯」です。足湯に浸かりながら諏訪湖を眺めることができ、なかなかいいところでした。間歇泉は1日に数回定められた時間に噴出します。近くにはカリン並木がありました。

上諏訪温泉 衣温泉(閉鎖)
長野県諏訪市の共同浴場の「上諏訪温泉 衣温泉」です。上諏訪温泉では珍しく、一般客の利用もできます。浴槽はふたつで溜め湯ですが、カラン自由で掛け流しにできました。お湯は無色透明で硫化水素臭味がしました。2015年に閉鎖しました。

上諏訪温泉 大和温泉
長野県諏訪市の共同湯の「上諏訪温泉 大和温泉」です。入口はわかりにくく、建物の間の狭い路地の奥にあり、湯銭は入口の反対側の民家で支払います。浴室は改装した感じで、ステンレス製の浴槽やタイルも綺麗でした。お湯は無色透明で硫黄臭味がしました。

上諏訪温泉 民宿あひる
長野県諏訪市の温泉民宿の「上諏訪温泉 民宿あひる」です。諏訪湖畔の素泊まり専門の民宿です。浴室は狭めで、浴槽がひとつありました。温泉は上諏訪温泉源泉の三ツ釜から引かれています。安価で宿泊できるので重宝します。

上諏訪温泉 精進湯(閉鎖)
長野県諏訪市の市が管理している共同湯の「上諏訪温泉 精進湯」です。浴槽はひとつでした。無色透明無味で少し塩素臭がするお湯は非加温加水非循環濾過のかけ流しで、塩素系薬剤使用でした。平成29年3月31日をもって閉鎖され、跡地に手湯ができました。

上諏訪温泉 上諏訪駅足湯
長野県諏訪市の足湯の「上諏訪温泉 上諏訪駅足湯」です。JR上諏訪駅のホームにある足湯で、JR利用者は無料で利用できます。お湯は無色透明でした。隣には温泉利用の洗面所もありました。旅行者にとてもうれしい駅です。

上諏訪温泉 ルーピアイン南湖
長野県諏訪市の温泉ホテルの「上諏訪温泉 ルーピアイン南湖」です。浴室には広めの浴槽がひとつありました。熱めのお湯は無色透明無味無臭で、加水加温利用の掛け流しでした。諏訪観光の拠点に良かったです。
松本市

浅間温泉 北せんきの湯(外来入浴不可)
長野県松本市の共同浴場の「浅間温泉 北せんきの湯」です。現在はジモ専で外来入浴不可です。いかにも共同浴場といった風情で、簡素な脱衣場と浴槽がひとつの浴室がありました。無色透明で白い糸状の湯の花があるお湯は熱めでかけ流しでした。

浅間温泉 椿之湯旅館
長野県松本市の温泉旅館の「浅間温泉 椿之湯旅館」です。シンプルな浴室で、浴槽がひとつだけでした。お湯はかけ流しで、飲泉もできます。非加熱非加水利用で、薬剤も使われていません。入浴しやすい温度で、湯上がりはさっぱりとしました。

穴沢温泉 松茸山荘
長野県松本市の公共の宿の「穴沢温泉 松茸山荘」です。浴室には、主浴槽(一部ジェット、気泡)、打たせ湯、サウナ、水風呂、露天風呂がありました。無色透明無味無臭で、浴感はありませんでした。松茸は一年中食べられるようです。

美ヶ原温泉 白糸の湯
長野県松本市の日帰り温泉の「美ヶ原温泉 白糸の湯」です。内風呂がふたつと露天風呂がありました。無色透明のお湯で、微かに苦味がありました。非加水循環利用で気温の低いときには加温するそうです。湯口からは源泉が投入されており飲泉もできます。

崖の湯温泉 山上旅館
長野県松本市の温泉旅館の「崖の湯温泉 山上旅館」です。3階建ての木造建築で風格を感じられました。浴室はシンプルで木の浴槽がひとつでした。お湯は無色透明無味無臭でした。天然鉱物水を加水の場合があり、加温、循環濾過利用です。
阿南町

阿南温泉 かじかの湯
長野県阿南町の日帰り温泉の「阿南温泉 かじかの湯」です。露天風呂から谷に架かる門原大橋が見渡せました。内風呂には主浴槽、打たせ湯、源泉湯、サウナがありました。お湯は無色透明無味無臭でつるつる感があり、非加水加温循環塩素系殺菌剤使用です。
木曽町

御嶽明神温泉 やまゆり荘
長野県木曽町の日帰り温泉の「御嶽明神温泉 やまゆり荘」です。広々とした浴室には広い内風呂とサウナ、露天風呂がありました。黄褐色のお湯で透明度は30cm程度でした。飲泉もでき、炭酸味と鉄味を感じました。加水、季節により加温、かけ流しでした。

開田温泉 日の出旅館
長野県木曽町の開田高原の温泉旅館の「開田温泉 日の出旅館」です。広い浴槽がひとつありました。お湯は黄褐色で透明度は30cm程度でした。ぬるめでしたがよく温もりました。蛇口が4つあり、そのうちのひとつが源泉で、飲むと炭酸味を感じました。
南木曽町

柿其温泉 渓谷の宿 いち川
長野県南木曽町の温泉旅館の「柿其温泉 渓谷の宿 いち川」です。浴室は狭めで、檜の浴槽がひとつでした。お湯は無色透明無味無臭で、非加水加温の掛け流し利用でした。浴室の窓から見える紅葉がとてもきれいでした。飲泉用の蛇口もありました。
売木村

うるぎ温泉 こまどりの湯
長野県売木村の日帰り温泉の「うるぎ温泉 こまどりの湯」です。主浴槽、寝湯、気泡&ジェット風呂、サウナ、水風呂、露天風呂がありました。お湯は無色透明無味無臭で、つるつる感がありました。ときどき加水循環濾過利用で、塩素系薬剤を使用しています。
王滝村

王滝温泉 うしげの湯(閉館)
長野県王滝村の日帰り温泉の「王滝温泉 うしげの湯」です。内風呂と露天風呂がそれぞれひとつありました。お湯は少し濁りがあり、加水加温循環濾過利用でした。露天風呂から御嶽山が見え、景色はよかったです。2010年に閉館しました。

御嶽温泉 王滝の湯(休業)
長野県王滝村の日帰り温泉の「御嶽温泉 王滝の湯」です。かなり荒れた非舗装道で行きます。浴槽はひとつで、加温加水非循環濾過のかけ流しでした。濁りのある灰緑色のお湯で炭酸味がしました。飲泉用の蛇口もありました。休業しています。

おんたけ高原温泉 こもれびの湯
長野県王滝村の日帰り温泉の「おんたけ高原温泉 こもれびの湯」です。浴槽はひとつで、赤褐色で湯の花がいっぱいのお湯は透明度は10cm程度でした。非加水加温非循環濾過利用で、かけ流しでした。脱衣場と建物の外で飲泉もでき、炭酸味と鉄味を感じました。
小谷村

小谷温泉 雨飾荘
長野県小谷村の公共の宿の「小谷温泉 雨飾荘」です。露天風呂は非加温非加水非循環濾過のかけ流し利用でした。お湯は無色透明で薄い塩味がしました。内風呂は10%の水道水を加水加温非循環濾過のかけ流し利用でした。日帰り入浴不可になりました。
喬木村

医泉寺温泉 アスティたかぎ(廃業)
長野県喬木村の温泉宿泊施設の「医泉寺温泉 アスティたかぎ」です。伊那谷を見下ろす高台にあるJA経営の温泉施設です。浴槽は温泉浴槽と漢方薬湯浴槽がありました。お湯は無色透明無味無臭でした。2009年に廃業し、跡地は公園になりました。

医泉寺温泉 小川乃湯(廃業)
長野県喬木村の温泉旅館の「医泉寺温泉 小川乃湯」です。歴史のある温泉で、武田信玄の隠し湯だったそうです。元湯浴槽は無色透明無味無無臭でかなりぬるぬるとしたお湯でした。非加水加温循環濾過利用で、殺菌剤使用です。2013年に廃業しました。
南箕輪村

大芝高原温泉 大芝の湯
長野県南箕輪村の日帰り温泉の「大芝高原温泉 大芝の湯」です。広い浴室には主浴槽、源泉ミルキーバス、サウナ、水風呂があり、露天風呂と露天ジャグジーもありました。お湯は無色透明無味でした。非加水加温循環濾過利用で塩素殺菌されています。
元祖・温泉に行こう
長野県の温泉
長野県の温泉:『温泉に行こう』