温泉旅館

島根県の温泉

小屋原温泉 熊谷旅館

島根県太田市の温泉旅館の「小屋原温泉 熊谷旅館」です。浴室は廊下沿いに4カ所あり、源泉に一番近い手前から二つ目の浴室で入湯しました。白濁してるようにも見える笹濁りのお湯で、塩味と炭酸味がし、褐色の湯の花もありました。また行きたい温泉です。
鳥取県の温泉

東郷温泉 谷水(廃業)

鳥取県湯梨浜町の温泉旅館「東郷温泉 谷水」です。東郷湖畔の温泉旅館です。庭園のような混浴露天岩風呂がとても素敵でした。お湯は無色透明無臭でした。廃業しました。駅の近くにはジモ専の共同湯がありました。
和歌山県の温泉

花山温泉 薬師の湯

和歌山県和歌山市の温泉旅館の「花山温泉」です。うれしくなるほどの色つき(黄土色)&苦みのある塩味で、透明度は3cm程度でした。温泉利用の浴槽は非加温源泉浴槽、加温浴槽、露天風呂(加温)でした。浴槽の析出物はものすごく、こてこてでした。
三重県の温泉

片岡温泉

三重県菰野町の温泉旅館の「片岡温泉」です。内風呂と露天風呂がありました。お湯は薄い黄色透明で、すべすべ感がありました。非加温非加水掛け流し利用で素晴らしい温泉でした。露天風呂では景観がありませんが、時折通る電車の音に和みました。移転しました。
兵庫県の温泉

国領温泉 助七

兵庫県丹波市の温泉旅館の「国領温泉 助七」です。浴室はあまり広くありませんが、透明なお湯、鉄のコロイド(?)で赤茶色のお湯、露天風呂と温泉を満喫できました。2回目の入湯日にはすべての浴槽が赤褐色のお湯でした。
岐阜県の温泉

新穂高温泉 水明館 佳留萱山荘(休業中)

岐阜県高山市の温泉旅館の「新穂高温泉 水明館 佳留萱山荘」です。日帰り入浴では大露天風呂(混浴)の利用ができます。広々とした浴槽が3つあり、一番奥には洞窟風呂もありました。開放感が抜群で、心に残る露天風呂でした。
北海道の温泉

桜野温泉 熊嶺荘(廃業)

北海道八雲町の温泉旅館の「桜野温泉 熊嶺荘」です。男女別の内風呂と混浴の露天風呂がありました。析出物で床に模様ができていました。お湯は少し濁りがある無色で塩味がし、褐色の沈殿もありました。2015年11月に廃業しました。
長野県の温泉

秀山荘温泉(閉館)

長野県木曽町の温泉旅館の「秀山荘温泉」です。浴槽はひとつで、傍らに足湯用(?)のベンチがありました。お湯は目にも鮮やかな赤褐色で、見ただけで濃厚さを感じられました。浴用と飲用は別源泉で、ふたつの蛇口がありました。閉館しました。
山梨県の温泉

下部温泉 元湯旅館大黒屋

山梨県身延町の温泉旅館の「下部温泉 元湯旅館大黒屋」です。大浴槽と小浴槽がありました。大浴槽は非加温のぬる湯で茶色の湯の花があり、飲泉もできました。小浴槽は別源泉の高温泉で白い湯の花がありました。どちらも無色透明無味無臭でした。
山梨県の温泉

下部温泉 元湯甲陽館(廃業)

山梨県身延町の温泉旅館の「下部温泉 元湯甲陽館」です。浴室には大浴槽と小浴槽がありました。小浴槽は非加温非循環の源泉浴槽、大浴槽は加温循環で、どちらも塩素系薬剤使用でした。お湯は無色透明無味無臭でした。交互浴が気持ちよかったです。
スポンサーリンク