徳島県の温泉 恵比須洞温泉 ホテル白い燈台 徳島県美波町の温泉ホテルの「恵比須洞温泉 ホテル白い燈台」です。主浴槽、水風呂、サウナ、露天風呂がありました。お湯は無色透明無味無臭でした。加温循環濾過利用で塩素系薬剤使用です。露天風呂からは太平洋の水平線を見渡せ、良い景色でした。 2024.09.07 2025.02.07 徳島県の温泉
徳島県の温泉 自然温泉 あらたえ美肌の湯 徳島天然温泉 あらたえの湯 徳島県徳島市の日帰り温泉の「徳島天然温泉 あらたえの湯」です。内風呂には主浴槽、立湯、寝湯、電気風呂がありました。露天には温泉浴槽、人工炭酸泉浴槽、壺湯、水風呂、替わり湯、寝湯がありました。少し濁りのある枯草色のよく温もるお湯でした。 2024.09.06 2025.02.07 徳島県の温泉
徳島県の温泉 自然温泉 あらたえうずしおの湯 JR鳴門駅前ロータリー足湯「ふろいで~」 徳島県鳴門市の駅前足湯「ふろいで~」です。JR鳴門駅前の無料足湯で競艇場近くの温泉施設からの運び湯です。加温加水循環濾過利用で塩素系薬剤を使用しています。列車やバスの待ち時間に利用する人で賑わっていました。 2024.09.05 2025.02.07 徳島県の温泉
高知県の温泉 井ノ岬温泉 四万十いやしの湯 高知県四万十市の温泉ホテルの「井ノ岬温泉 四万十いやしの湯」です。四万十いやしの里内の温泉施設で、宿泊施設とレストランもあります。主浴槽(温泉利用)、薬草湯、露天風呂(海水利用)サウナ、水風呂がありました。温泉は運び湯でした。 2024.04.24 2025.02.08 高知県の温泉
愛媛県の温泉 道後温泉 にぎたつ会館 愛媛県松山市の公共の宿の「道後温泉 にぎたつ会館」です。主浴槽(檜風呂)とサウナがありました。無色透明無味無臭のお湯です。加温(気温の低いとき)非加水循環濾過利用で塩素系薬剤が使用されています。浴室の壁には松山らしい絵が描かれていました。 2024.04.23 2025.02.08 愛媛県の温泉
愛媛県の温泉 道後温泉 放生園 足湯 愛媛県松山市の道後温泉駅前にある「道後温泉 放生園 足湯」です。源泉は道後温泉本館と同じ「道後温泉第2分湯場」です。からくり時計や駅前広場の現役の坊ちゃん列車など、見どころがいっぱいでした。観光案内の坊ちゃんとマドンナもいました。 2024.04.22 2025.02.08 愛媛県の温泉
愛媛県の温泉 道後温泉 椿の湯 愛媛県松山市の外湯の「道後温泉 椿の湯」です。道後温泉の外湯のひとつで、近代的な大きな建物です。浴室も広々としており、浴室の中央に広い浴槽がありました。お湯は無色透明無味無臭でした。掛け流し利用ですが、塩素系薬剤が使用されています。 2024.04.21 2025.02.08 愛媛県の温泉
愛媛県の温泉 道後温泉 道後温泉本館 愛媛県松山市の外湯の「道後温泉 道後温泉本館」です。風格のある建物で、国の重要文化財です。浴室は「神の湯」と「霊の湯」があり、「神の湯」を利用しました。お湯は無色透明無味無臭です。掛け流し利用ですが、塩素系薬剤が使用されています。 2024.04.20 2025.02.08 愛媛県の温泉
高知県の温泉 高知三翠園温泉 湯殿 水哉閣 高知市の「高知三翠園温泉 湯殿 水哉閣」です。土佐藩15代藩主山内容堂の屋敷跡に建つホテル三翠園に併設の温泉施設です。主浴槽、高温浴槽、うたせ湯、サウナ、水風呂、露天風呂がありました。無色透明塩味無臭のお湯は加温循環濾過利用でした。 2024.04.12 2025.02.08 高知県の温泉
愛媛県の温泉 奥道後温泉 ホテル奥道後(屋号変更) 愛媛県松山市の巨大な温泉ホテルの「奥道後温泉 ホテル奥道後」です。ジャングル温泉と大理石風呂がありました。ジャングル温泉には26の浴槽があるそうです。無色透明で硫黄味と硫化水素臭のするお湯でした。非加水加温で、掛け流し利用です。 2024.04.10 2025.02.08 愛媛県の温泉