愛媛県の温泉
松山市

奥道後温泉 ホテル奥道後(屋号変更)
愛媛県松山市の巨大な温泉ホテルの「奥道後温泉 ホテル奥道後」です。ジャングル温泉と大理石風呂がありました。ジャングル温泉には26の浴槽があるそうです。無色透明で硫黄味と硫化水素臭のするお湯でした。非加水加温で、掛け流し利用です。

道後温泉 道後温泉本館
愛媛県松山市の外湯の「道後温泉 道後温泉本館」です。風格のある建物で、国の重要文化財です。浴室は「神の湯」と「霊の湯」があり、「神の湯」を利用しました。お湯は無色透明無味無臭です。掛け流し利用ですが、塩素系薬剤が使用されています。

道後温泉 椿の湯
愛媛県松山市の外湯の「道後温泉 椿の湯」です。道後温泉の外湯のひとつで、近代的な大きな建物です。浴室も広々としており、浴室の中央に広い浴槽がありました。お湯は無色透明無味無臭でした。掛け流し利用ですが、塩素系薬剤が使用されています。

道後温泉 放生園 足湯
愛媛県松山市の道後温泉駅前にある「道後温泉 放生園 足湯」です。源泉は道後温泉本館と同じ「道後温泉第2分湯場」です。からくり時計や駅前広場の現役の坊ちゃん列車など、見どころがいっぱいでした。観光案内の坊ちゃんとマドンナもいました。

道後温泉 にぎたつ会館
愛媛県松山市の公共の宿の「道後温泉 にぎたつ会館」です。主浴槽(檜風呂)とサウナがありました。無色透明無味無臭のお湯です。加温(気温の低いとき)非加水循環濾過利用で塩素系薬剤が使用されています。浴室の壁には松山らしい絵が描かれていました。
今治市

鈍川温泉 鈍川温泉ホテル(休業中)
愛媛県今治市の温泉旅館の「鈍川温泉 鈍川温泉ホテル」です。浴室は大浴場と岩風呂の2カ所ありました。大浴場には主浴槽(一部ジェット)、サウナ、源泉水風呂、露天風呂がありました。岩風呂はもともとそこにあった巨大な岩が壁になっていました。
伊予市

灘の湯温泉 天然の湯 いよ温泉
愛媛県伊予市の日帰り温泉の「灘の湯温泉 天然の湯 いよ温泉」です。受付は1階で浴室は2階にありました。浴室は狭めで、主浴槽、水風呂、サウナ、露天風呂がありました。お湯は薄い褐色透明無味無臭です。非加水加温循環濾過利用で、毎日換水してます。
宇和島市

薬師温泉 薬師谷温泉さがの(廃業)
愛媛県宇和島市の日帰り温泉の「薬師温泉 薬師谷温泉さがの」です。主浴槽、ジェット風呂、うたせ湯、水風呂、サウナ、露天風呂(加温浴槽とぬるめの浴槽)がありました。お湯は無色透明無味無臭で非加水加温循環濾過利用でした。2011年1月に閉館しました。
大洲市

小藪温泉
愛媛県大洲市の立派な和風建築の温泉旅館の「小藪温泉」です。浴槽はひとつで、お湯は激熱でした。蛇口から源泉(?)を入れて入浴しました。お湯は無色透明無味無臭で、加温掛け流し利用でした。一度宿泊したいと思わせる良い雰囲気の旅館でした。
西条市

三芳鉱泉 休暇村 瀬戸内東予
愛媛県西条市の公共の宿の「三芳鉱泉 休暇村 瀬戸内東予」です。浴室には主浴槽、サウナ、露天風呂がありました。お湯は無色透明無味無臭で、浴感は特にありませんでした。加温循環濾過利用です。浴室からは埋め立て地が見えました。

大日温泉 椿交流館 椿温泉こまつ
愛媛県西条市の日帰り温泉の「大日温泉 椿温泉こまつ」です。細長い主浴槽(一部気泡)、寝湯、サウナ、水風呂、露天風呂がありました。薄い黄色透明無味無臭のお湯でした。加温循環濾過利用で塩素系薬剤が使用されていました。館内には足湯もありました。

りんりんパーク温泉 湯の里小町温泉 しこくや
愛媛県西条市の温泉ホテルの「りんりんパーク温泉 湯の里小町温泉しこくや」です。浴室は1階で、主浴槽(一部ジェット、気泡)、うたせ湯、水風呂、サウナ、露天風呂がありました。お湯は無色透明無味無臭で浴感はありませんでした。

湯之谷温泉
愛媛県西条市の温泉旅館の「湯之谷温泉」です。大浴槽(熱め)、小浴槽(ぬるめ)、水風呂(狭め)、サウナがありました。薪で加温しているお湯は少し濁りがあり、無味無臭でした。非加水加温の掛け流し利用でした。客も多く人気のある温泉でした。
西予市

宝泉坊温泉 クアテルメ宝泉坊
愛媛県西予市の日帰り温泉の「宝泉坊温泉 クアテルメ宝泉坊」です。浴室には主浴槽、水風呂(非加温冷鉱泉)、漢方薬草湯、サウナ、露天風呂がありました。主浴槽は非加水加温の掛け流し利用で、他の浴槽よりも良質の温泉を感じられました。
東温市

川内温泉 さくらの湯
愛媛県東温市の日帰り温泉の「川内温泉 さくらの湯」です。安い料金で入浴施設、プール、トレーニング室を利用できます。主浴槽(一部ジェット、気泡)、サウナ、水風呂、うたせ湯、露天風呂がありました。無色透明無味無臭のお湯で、ぬるぬる感がありました。
元祖・温泉に行こう
愛媛県の温泉
愛媛県の温泉:『温泉に行こう』