温泉旅館

北海道の温泉

雷電湯元 朝日温泉(無期限休館中)

北海道岩内町の温泉旅館の「雷電湯元 朝日温泉」です。すごいダートと急坂を乗り越えてたどり着く秘湯です。男女別の内風呂と混浴露天風呂がありました。硫黄臭のあるお湯で、白い湯の花と黒い湯の花がありました。土砂災害により無期限休館中です。
石川県の温泉

金沢温泉 金石荘

石川県金沢市の温泉旅館兼公衆浴場の「金沢温泉 金石荘」です。温泉は主浴槽に利用されており、薄い褐色で塩味がしました。サウナ(別料金)、水風呂、露天風スペースに打たせ湯もありました。玄関横で温泉に触れることができます。
岐阜県の温泉

秋神温泉 秋神温泉旅館

岐阜県高山市の秋神川沿いにある冬の氷点下の森で有名な一軒宿の「秋神温泉 秋神温泉旅館」です。風情のある外観で、昔ながらの郵便ポストがいい味を出していました。浴室はシンプルで、浴槽はひとつだけでした。お湯は濁りのある枯草色で無味無臭でした。
北海道の温泉

稲富温泉 稲富荘

北海道網走市のエミュー牧場の向かいにある温泉旅館の「稲富温泉 稲富荘」です。浴槽は木製で、大小ふたつありました。褐色の湯の花がいっぱいの黄緑色のお湯は素晴らしいものでした。かけ流しのお湯は強い塩味で、よくあたたまりました。
北海道の温泉

龍乃湯温泉(閉館)

北海道旭川市のJR東旭川駅近くにある温泉旅館の「龍乃湯温泉」です。浴室は銭湯のような造りになっていました。お湯は黄褐色で、透明度は全くなく、少し金属味がありました。温泉は高温の小浴槽と適温の大浴槽に使用されていました。閉館しました。
北海道の温泉

恵山温泉 恵山温泉旅館(閉館)

北海道函館市の温泉旅館の「恵山温泉 恵山温泉旅館」です。浴室は狭めですが、薄いオレンジ色のお湯がかけ流しになっていました。酸味が強く、浴槽の縁や壁が変色していました。ぬるめのお湯で長湯向きです。2023年9月30日に閉館されました。
北海道の温泉

新登別温泉 旅館四季(休業中)

北海道登別市の温泉旅館の「新登別温泉 旅館四季」です。灰色で湯の花がいっぱいの温泉は登別温泉の大湯沼、奥の湯の混合泉です。内湯は木製の浴槽で、風呂桶も木製でした。半混浴の露天風呂では小鳥のさえずりが聞こえ、すごくくつろげました。
滋賀県の温泉

宝船温泉 湯元ことぶき

滋賀県高島市の温泉旅館の「宝船温泉 湯元ことぶき」です。浴室には2人くらい入浴できそうな浴槽がひとつあり、お湯は濁りのある灰色で無味無臭でした。飲用源泉の蛇口があり、少し炭酸味と鉄味がしました。露天風呂は褐色の湯の花がありました。
群馬県の温泉

伊香保温泉 栄泉閣(廃業)

群馬県渋川市の温泉旅館の「伊香保温泉 栄泉閣」です。広い内風呂と露天風呂と家族風呂で入浴しました。お湯は無色透明無味無臭で、伊香保露天風呂の黄金の湯とは全く泉質が異なります。新型コロナの影響で廃業されたようです。
滋賀県の温泉

須賀谷温泉

滋賀県長浜市の温泉旅館の「須賀谷温泉」です。戦国時代に武士が傷を癒したと言われている温泉です。内風呂には温泉浴槽と白湯があります。こぢんまりとした露天風呂は温泉利用で、内風呂よりぬるめでした。茶褐色のお湯で湯の華がいっぱいでした。
スポンサーリンク