温泉旅館

滋賀県の温泉

宝船温泉 湯元ことぶき

滋賀県高島市の温泉旅館の「宝船温泉 湯元ことぶき」です。浴室には2人くらい入浴できそうな浴槽がひとつあり、お湯は濁りのある灰色で無味無臭でした。飲用源泉の蛇口があり、少し炭酸味と鉄味がしました。露天風呂は褐色の湯の花がありました。
群馬県の温泉

伊香保温泉 栄泉閣(廃業)

群馬県渋川市の温泉旅館の「伊香保温泉 栄泉閣」です。広い内風呂と露天風呂と家族風呂で入浴しました。お湯は無色透明無味無臭で、伊香保露天風呂の黄金の湯とは全く泉質が異なります。新型コロナの影響で廃業されたようです。
滋賀県の温泉

須賀谷温泉

滋賀県長浜市の温泉旅館の「須賀谷温泉」です。戦国時代に武士が傷を癒したと言われている温泉です。内風呂には温泉浴槽と白湯があります。こぢんまりとした露天風呂は温泉利用で、内風呂よりぬるめでした。茶褐色のお湯で湯の華がいっぱいでした。
岩手県の温泉

松川温泉 松川荘

お湯は湯の花がいっぱいの単純硫化水素泉です。広々とした混浴露天風呂が最高でした。女性専用露天風呂もあります。露天風呂では鳥の鳴き声と川のせせらぎを聞きながら寛げました。
和歌山県の温泉

延命湯 椿温泉 富貴(廃業)

和歌山県白浜町の温泉旅館の「椿温泉 延命湯 富貴」です。浴室には3つの浴槽がありました。白い湯の花も見られ、つるつる感がかなりありました。浴室内に飲泉用の蛇口もあり、無色透明で硫黄味と硫化水素臭のするお湯でした。廃業しています。
岩手県の温泉

藤七温泉 彩雲荘

岩手県八幡平市の温泉旅館の「藤七温泉 彩雲荘」です。八幡平の頂上近くで、東北でもっとも高所にある眺めのよい温泉です。お湯は湯の花いっぱいの単純硫黄泉です。女性専用露天風呂からの眺めは素晴らしいそうです。
青森県の温泉

浅虫温泉 椿館

青森県青森市の棟方志功ゆかりの宿の「浅虫温泉 椿館」です。浴室には主浴槽、打たせ湯、寝湯、露天風呂がありました。お湯は無色透明無味無臭でした。非加熱加水で掛け流し利用です。玄関では飲泉もできました。
北海道の温泉

小金湯温泉 まつの湯

北海道札幌市の温泉旅館の「小金湯温泉 まつの湯」です。豊平川に面しており、露天風呂のすぐ前が豊平川でした。少し緑がかって少し白濁したお湯で、つるつる感がありました。内風呂にはふたつの浴槽があり、少し硫化水素臭がするお湯でした。
兵庫県の温泉

有馬温泉 上大坊

兵庫県神戸市の温泉旅館の「有馬温泉 上大坊」です。天神泉源のお湯を加水なしで冷ましてかけ流ししている素晴らしいお湯でした。赤褐色の濁り湯で透明度は2cmで、濃い塩味で金気が感じられました。有馬温泉の底力を感じられるお湯でした。
三重県の温泉

神代温泉 季彩の宿 沙都邑 

三重県志摩市にある阿児の松原海岸近くの温泉旅館「神代温泉 季彩の宿 沙都邑(さとむら)」です。男女別の浴室と貸切露天風呂がふたつあり、露天風呂が温泉利用でした。無色透明のお湯で、塩素系薬剤が使用されています。昼間は景色が良さそうです。
スポンサーリンク