温泉旅館

温泉旅館
記事内に広告が含まれています。

温泉旅館を集めました。

長野県の温泉

崖の湯温泉 山上旅館

長野県松本市の温泉旅館の「崖の湯温泉 山上旅館」です。3階建ての木造建築で風格を感じられました。浴室はシンプルで木の浴槽がひとつでした。お湯は無色透明無味無臭でした。天然鉱物水を加水の場合があり、加温、循環濾過利用です。
静岡県の温泉

大仁温泉 一二三荘

静岡県伊豆の国市の温泉旅館の「大仁温泉 一二三荘」です。浴槽はひとつで掛け流しです。少し濁りのある無味無臭のお湯は非加温非循環濾過で薬剤は使用していません。線路沿いにあり、浴槽につかっていると電車の通る音や踏切の音が聞こえました。
秋田県の温泉

玉川温泉

秋田県仙北市の温泉旅館の「玉川温泉」です。塩酸を主成分とした泉質で、pH1.2という強酸性の温泉です。源泉槽、希釈した浴槽、白濁したお湯の浴槽(露天の湯)がありました。源泉槽では体中がぴりぴりしました。飲泉もできますが、飲むと強烈な味でした。
秋田県の温泉

妙乃湯温泉 妙乃湯

秋田県仙北市の温泉旅館の「妙乃湯温泉 妙乃湯」です。金の湯(露天風呂)と銀の湯(内湯)がありました。金の湯は黄土色で鉄を含むお湯でした。銀の湯は無色透明の単純泉でした。混浴露天風呂から見える川と山の景色はなかなかでした。
北海道の温泉

川汲温泉 川汲温泉ホテル(屋号変更)

北海道函館市の温泉旅館の「川汲温泉 川汲温泉ホテル」です。2つの浴槽があり、左はぬるめ、右は熱めでした。お湯は無色透明無味で、少し硫化水素臭がありました。浴感はありませんでしたが、床を洗うようなかけ流しが良かったです。
北海道の温泉

川上温泉

北海道京極町の温泉旅館の「川上温泉」です。浴室はシンプルで、浴槽がひとつだけでした。無色透明無味無臭のお湯は非加水加温利用で、特徴はありませんでした。窓から見える羊蹄山は見事でした。造りかけの露天風呂が残念でした。
青森県の温泉

酸ヶ湯温泉 酸ヶ湯温泉旅館

青森県青森市の温泉旅館の「酸ヶ湯温泉 酸ヶ湯温泉旅館」です。「ヒバ千人風呂」が混浴の浴室です。広々とした木造の浴舎は申し分ありません。熱湯、四分六分、滝湯、冷の湯がありました。灰色のお湯で、かけ流しでした。男女別の「玉の湯」も離れたところにありました。
北海道の温泉

鹿の子温泉 鹿の子荘(廃業)

北海道置戸町の温泉旅館の「鹿の子温泉 鹿の子荘」です。浴室は名物だった水車が撤去されていて、木の板で仕切られていました。お湯はつるつる感があり、少しあわあわで、硫化水素臭がし、白い湯の花も少しあり、かけ流しでした。廃業しました。
青森県の温泉

猿倉温泉

青森県十和田市の温泉旅館の「猿倉温泉」です。新館の内風呂にはぬる湯、熱湯、蒸し風呂がありました。露天には内風呂のオーバーフローのぬるめの浴槽と、新鮮な熱めの浴槽がありました。白い湯の花のあるお湯で、飲泉もできました。
鹿児島県の温泉

桜島マグマ温泉 さくらじま荘(廃業)

鹿児島県鹿児島市の温泉旅館の「桜島マグマ温泉 さくらじま荘」です。浴槽はひとつで、奥から打たせ湯、熱め、ぬるめでした。褐色の湯の花がある枯草色のお湯は透明度は10cm程度で、塩味と少し鉄味がしました。廃業しました。
スポンサーリンク
じゃみらをフォローする