北海道の温泉 五味温泉 北海道下川町の公共の宿の「五味温泉」です。大浴槽、効能湯、露天風呂、サウナ、水風呂、温泉浴槽があり、温泉浴槽以外は白湯でした。温泉は濁りのあるお湯で、褐色の湯の花がありました。飲泉もでき、炭酸味を感じれられました。 2025.07.22 2025.09.05 北海道の温泉
北海道の温泉 古丹別温泉 ななかまどの館 北海道苫前町の公共の宿の「古丹別温泉 ななかまどの館」です。温泉浴槽は狭いですが強烈なお湯でした。赤茶色のお湯は、ものすごい湯の花で、表面には油膜もありました。見た瞬間、激辛ラーメンのスープを思い浮かべました。現在は温泉ではありません。 2025.07.21 北海道の温泉
静岡県の温泉 山王峡温泉 しらかば荘 静岡県浜松市の温泉宿の「山王峡温泉 しらかば荘」です。スーパー林道天竜線の起点(終点?)近くにある山奥の一軒宿です。木の浴槽がひとつだけのシンプルな浴室でした。自噴の鉱泉は無色透明無味無臭で、加水・循環・塩素殺菌していました。 2025.07.17 2025.09.04 静岡県の温泉
長野県の温泉 信州まつかわ温泉 清流苑 長野県松川町の公共の宿の「信州まつかわ温泉 清流苑」です。内風呂には温泉浴槽、ラジウムイオン鉱物泉、絹の湯、ジェット風呂、薬草湯、座り湯が、露天には岩風呂、桶風呂、水風呂、展望サウナがありました。少し濁りのあるお湯で透明無味無臭でした。 2025.07.05 2025.09.04 長野県の温泉
秋田県の温泉 滑多羅温泉 赤倉山荘 秋田県五城目町の公共の宿の「滑多羅温泉 赤倉山荘」です。源泉は江戸時代初期からあるそうです。少し白濁したお湯で、つるすべ系でした。浴室は狭く、浴槽はタイル張りの小さなものがひとつだけでした。 2025.06.20 秋田県の温泉
北海道の温泉 きよさと温泉 ホテル緑清荘 北海道清里町の公共の宿の「きよさと温泉 ホテル緑清荘」です。バブリーな外観ですが、素晴らしいお湯でした。かけ流しのお湯は薄い褐色無味無臭で、つるつるのあわあわでした。温泉利用の大浴槽の他、サウナ、水風呂、気泡風呂、寝風呂、薬湯がありました。 2025.06.11 北海道の温泉
長野県の温泉 渋沢温泉 ウッディ・もっく 長野県松本市の温泉ペンションの「渋沢温泉 ウッディ・もっく」です。浴室は広く、浴槽がひとつありました。お湯は無色透明無味無臭で、かなりのつるつる感がありました。加温非加水循環濾過利用でしたが、源泉も投入していました。 2025.06.08 2025.09.04 長野県の温泉
鹿児島県の温泉 新湯温泉 霧島新燃荘 鹿児島県霧島市の民営国民宿舎の「新湯温泉 霧島新燃荘」です。近くに行くと硫化水素臭が漂っており、火山地帯の温泉の雰囲気がしました。内風呂は広めの浴槽がひとつで、露天風呂は混浴でした。お湯は乳白色で、少し酸味がありました。 2025.06.04 2025.09.04 鹿児島県の温泉
大阪府の温泉 嶽山温泉 かんぽの宿富田林(運営会社変更) 大阪府富田林市の公共の宿の「嶽山温泉 かんぽの宿富田林」です。大阪平野を一望できるそうですが、当日は雨で何も見えませんでした。お湯は薄い黄緑色で無味でした。加水加温循環濾過利用でした。現在は「亀の井ホテル 富田林」になっています。 2025.05.01 2025.09.05 大阪府の温泉
奈良県の温泉 大和平群温泉 かんぽの宿大和平群(運営会社変更) 奈良県平群町の公共の宿の「大和平群温泉 かんぽの宿大和平群」です。大浴槽と古代檜寝湯浴槽があり、寝湯は快適でした。お湯は無色透明無味無臭でした。現在は「亀の井ホテル 大和平群」として営業しています。 2025.04.21 奈良県の温泉