公共の宿

温泉付き公共の宿
記事内に広告が含まれています。

温泉付きの公共の宿を集めました。
国民宿舎、休暇村、自治体が経営している宿泊施設などが含まれます。

山梨県の温泉

光源の里温泉 ヘルシー美里

山梨県早川町の公共の宿の「光源の里温泉 ヘルシー美里」です。県道37号線沿いにある宿泊施設です廃校になった中学校の建物を利用しています。浴槽はふたつで、小さい方は非加温の源泉風呂でした。硫化水素臭を感じられました。
北海道の温泉

茅沼温泉 憩いの家かや沼(屋号・運営会社変更)

北海道標茶町の公共の宿の「茅沼温泉 憩いの家かや沼」です。お湯は無色透明で、おいしい塩味でした。温度が異なる3つの浴槽、打たせ湯、露天風呂があり、源泉100%利用でした。2019年に閉館し、2024年9月に「ぽん・ぽんゆ」として再開しました。
静岡県の温泉

大沢里温泉 やまびこ荘

静岡県西伊豆町の公共の宿の「大沢里温泉 やまびこ荘」です。廃校になった小学校を利用した山里の宿泊施設で、廊下に学校らしさが感じられました。元職員室の浴室には大小の浴槽があり、小浴槽はやや熱めでした。非加水非加温非消毒の掛け流し利用です。
静岡県の温泉

奥浜名湖温泉 かんぽの宿浜名湖三日日(閉館)

静岡県浜松市の公共の宿の「奥浜名湖温泉 かんぽの宿浜名湖三日日」です。温泉浴槽と白湯(備長炭入り)浴槽、露天風呂がありました。お湯は枯草色で褐色の湯の花が見られ、濃い塩味と苦みがありました。加温循環濾過利用で、塩素系殺菌剤使用でした。
秋田県の温泉

田沢湖高原温泉 国民宿舎 駒草荘(業態変更)

秋田県仙北市の公共の宿の「田沢湖高原温泉 国民宿舎 駒草荘」です。湯の花がいっぱいで、お湯から出ると体中に湯の花が付きました。微乳白色で硫化水素臭と渋味があるお湯でした。開放的な露天風呂からは駒ヶ岳と田沢湖が見えました。
秋田県の温泉

杣温泉 国民宿舎森吉山荘(休業中)

秋田県北秋田市の森吉ダムの近くにある公共の宿の「杣温泉 国民宿舎森吉山荘」です。浴室には内湯、サウナ、露天風呂、打たせ湯がありました。無色透明なお湯でした。源泉名は「杣温泉」で、近くにある旅館が湯元です。休業中です。
北海道の温泉

貝取澗温泉 国民温泉保養センター(屋号変更)

北海道せたな町の日帰り温泉の「貝取澗温泉 国民温泉保養センター」です。男女別の広い小浴場と、半混浴の大浴場がありました。黄褐色のお湯は熱く、湯の花がいっぱいでした。少し鉄の味がする強い塩味でした。貝取澗公営温泉浴場に変わったようです。
北海道の温泉

置戸湖温泉 メモリーハウスおけと(廃業)

北海道置戸町の公共の宿の「置戸湖温泉 メモリーハウスおけと」です。公共の宿ですが、ペンション風のかわいい建物でした。浴槽はひとつで、窓から置戸湖がよく見えました。湯の花が少しあるお湯で、かけ流しでした。廃業しました。
北海道の温泉

大船上の湯温泉 町民保養センター(民営化)

北海道函館市のホテル併設の日帰り温泉の「大船上の湯温泉 町民保養センター」です。保養センターの源泉(湯の花で白濁したお湯で強い硫化水素臭)とホテルの源泉(無色透明無味無臭で浴感なし)がありました。2020年4月1日に民営化されました。
兵庫県の温泉

小倉山温泉 かんぽの宿 淡路島(運営会社変更)

兵庫県淡路市の公共の宿の「小倉山温泉 かんぽの宿 淡路島」です。浴室は最上階にあり、港を見下ろすことができました。浴槽は大小ふたつでした。無色透明無味無臭のお湯で加温循環濾過利用です。除鉄除マンガンしているのがとても残念でした。
スポンサーリンク
じゃみらをフォローする