公共の宿

温泉付き公共の宿
記事内に広告が含まれています。

温泉付きの公共の宿を集めました。
国民宿舎、休暇村、自治体が経営している宿泊施設などが含まれます。

兵庫県の温泉

香寺温泉 竹取の湯(屋号変更)

兵庫県姫路市の公共の宿の「香寺温泉 竹取の湯」です。自噴のお湯は無色透明無味無臭でした。温泉分析書では「時間がたつと茶褐色の沈殿ができる」と書かれていたので、濾過しているようでした。加温しているので炭酸を感じられなかったのが残念でした。
北海道の温泉

盃温泉 もいわ荘(廃業)

北海道泊村の公共の宿の「盃温泉 もいわ荘」です。日本海が間近の国民宿舎です。浴室は1階と2階に分かれていました。お湯の注ぎ口に塩が析出しているところだけに温泉らしさを感じました。2014年に営業停止し、更地になりました。
北海道の温泉

五味温泉

北海道下川町の公共の宿の「五味温泉」です。大浴槽、効能湯、露天風呂、サウナ、水風呂、温泉浴槽があり、温泉浴槽以外は白湯でした。温泉は濁りのあるお湯で、褐色の湯の花がありました。飲泉もでき、炭酸味を感じれられました。
北海道の温泉

古丹別温泉 ななかまどの館

北海道苫前町の公共の宿の「古丹別温泉 ななかまどの館」です。温泉浴槽は狭いですが強烈なお湯でした。赤茶色のお湯は、ものすごい湯の花で、表面には油膜もありました。見た瞬間、激辛ラーメンのスープを思い浮かべました。現在は温泉ではありません。
静岡県の温泉

山王峡温泉 しらかば荘

静岡県浜松市の温泉宿の「山王峡温泉 しらかば荘」です。スーパー林道天竜線の起点(終点?)近くにある山奥の一軒宿です。木の浴槽がひとつだけのシンプルな浴室でした。自噴の鉱泉は無色透明無味無臭で、加水・循環・塩素殺菌していました。
長野県の温泉

信州まつかわ温泉 清流苑

長野県松川町の公共の宿の「信州まつかわ温泉 清流苑」です。内風呂には温泉浴槽、ラジウムイオン鉱物泉、絹の湯、ジェット風呂、薬草湯、座り湯が、露天には岩風呂、桶風呂、水風呂、展望サウナがありました。少し濁りのあるお湯で透明無味無臭でした。
秋田県の温泉

滑多羅温泉 赤倉山荘

秋田県五城目町の公共の宿の「滑多羅温泉 赤倉山荘」です。源泉は江戸時代初期からあるそうです。少し白濁したお湯で、つるすべ系でした。浴室は狭く、浴槽はタイル張りの小さなものがひとつだけでした。
北海道の温泉

きよさと温泉 ホテル緑清荘

北海道清里町の公共の宿の「きよさと温泉 ホテル緑清荘」です。バブリーな外観ですが、素晴らしいお湯でした。かけ流しのお湯は薄い褐色無味無臭で、つるつるのあわあわでした。温泉利用の大浴槽の他、サウナ、水風呂、気泡風呂、寝風呂、薬湯がありました。
長野県の温泉

渋沢温泉 ウッディ・もっく

長野県松本市の温泉ペンションの「渋沢温泉 ウッディ・もっく」です。浴室は広く、浴槽がひとつありました。お湯は無色透明無味無臭で、かなりのつるつる感がありました。加温非加水循環濾過利用でしたが、源泉も投入していました。
鹿児島県の温泉

新湯温泉 霧島新燃荘

鹿児島県霧島市の民営国民宿舎の「新湯温泉 霧島新燃荘」です。近くに行くと硫化水素臭が漂っており、火山地帯の温泉の雰囲気がしました。内風呂は広めの浴槽がひとつで、露天風呂は混浴でした。お湯は乳白色で、少し酸味がありました。
スポンサーリンク
じゃみらをフォローする