温泉銭湯

神奈川県の温泉

川崎天然温泉 政之湯

神奈川県川崎市の温泉銭湯の「川崎天然温泉 政之湯」です。温泉浴槽、温泉寝湯、白湯浴槽(ジェット、気泡、寝湯)、サウナ、水風呂がありました。温泉はもちろん黒湯で、透明度は40cm程度でした。富士山のタイル画もありました。
神奈川県の温泉

別府温泉(廃業)

神奈川県横浜市の温泉銭湯の「別府温泉」です。重厚な造りの歴史を感じられるおふろやさんですが自動ドアでした。浴室には深い浴槽とジェット風呂がありました。お湯の色はほとんど透明で、黒湯かどうかわからない程度でした。2007年に廃業しました。
東京都の温泉

武蔵小山温泉 清水湯

東京都品川区の温泉銭湯の「武蔵小山温泉 清水湯」です。2種類の温泉を堪能できます。黄金湯は濁りのある黄土色のお湯で、濃い塩味無臭で掛け流しです。黒湯は透明度は40cmくらいです。黄金湯と水風呂(黒湯)の交互浴が良かったです。
東京都の温泉

益の湯(屋号・運営会社変更)

東京都大田区の駅前温泉銭湯の「益の湯」です。温泉浴槽(深、気泡)と白湯浴槽(ジェット、深)がありました。温泉は透明度が50cmほどの黒湯でした。壁には富士山のタイルモザイク画がありました。現在の屋号は「COCOFURO ますの湯」です。
東京都の温泉

秀の湯(廃業)

東京都大田区の温泉銭湯の「秀の湯」です。富士山のペンキ絵(早川氏作)があり、その下に黒湯浴槽、気泡風呂、ジェット風呂(冷却枕付き)が並んでいました。黒湯は透明度が3cm程度の濃いものでした。2019年10月末に廃業しました。
東京都の温泉

久松温泉(休業中)

東京都大田区の温泉銭湯の「久松温泉」です。脱衣場、浴室、浴槽ともに広くて快適でした。温泉は透明度が15cmくらいの黒湯で、浅い浴槽と深い浴槽に使用されていました。白湯(深い浴槽、円形ジェットバス)、サウナもありました。長期休業中です。
東京都の温泉

蓮沼温泉 第二日の出湯(廃業)

東京都大田区の温泉銭湯の「蓮沼温泉 第二日の出湯」です。温泉浴槽、白湯浴槽(ジェット、気泡)、露天風呂がありました。温泉は透明度が5cmほどの濃い黒湯でした。富士山のペンキ絵もありました。2017年10月末に廃業しました。
鹿児島県の温泉

温泉錦湯

鹿児島県鹿児島市の温泉銭湯の「温泉錦湯」です。浴室は体育館のように広く天井が高く開放的でした。主浴槽、気泡風呂、寝湯、電気風呂、水風呂、サウナ、歩行湯がありました。飲泉もでき、薄い塩味がしました。お湯は少し濁りのある薄い黄色でした。
長野県の温泉

塩井乃湯

長野県松本市の鉱泉銭湯の「塩井乃湯」です。レトロ感のある大正時代に建てられた建物で、脱衣場のロッカーや天井は趣がありました。浴槽は大小ふたつあり、お湯は無色透明無味無臭でした。飲泉用のコップが浴室と脱衣場に置かれていました。
兵庫県の温泉

甲子園 旭泉の湯 浜田温泉

兵庫県西宮市の温泉銭湯の「甲子園 旭泉の湯 浜田温泉」です。住宅街にあるとは思えないほどの広い露天風呂が特徴です。温泉は薄い黄色で無味無臭でした。薬湯、サウナ、各種ジェットバス、気泡風呂もありました。店の外でも温泉を味わえます。
スポンサーリンク