大分県の温泉 柴石温泉 大分県別府市の市営温泉の「柴石温泉」です。男女別の浴室と家族湯がありました。男女別の浴室には内風呂(熱湯、ぬる湯)、露天風呂(ぬるめ)、蒸し湯がありました。お湯は加水していますがかけ流しです。館外の川沿いに滝湯がありました。 2024.09.28 2025.02.07 大分県の温泉
北海道の温泉 ウナベツ温泉 ウナベツ自然休養村管理センター(休業後民営化) 北海道斜里町の公共の宿の「ウナベツ自然休養村管理センター」です。小さめの浴室で浴槽がひとつありました。つるつる感のある、あわあわなお湯で、無色透明ほとんど無味無臭でした。飲泉もできます。休業後民営化しホテルになりました。 2024.09.08 2025.02.07 北海道の温泉
山口県の温泉 俵山温泉 町の湯 山口県長門市の俵山温泉の外湯の「町の湯」です。浴槽はふたつで、1号湯は掛け流し、2号湯は一部循環でした。無色透明無味微硫化水素臭で、ぬるぬる感がありました。館内で飲泉もできます。温泉街は昔ながらの雰囲気で、とてもよかったです。 2024.09.03 2025.02.07 山口県の温泉
島根県の温泉 池田ラジウム鉱泉 放泉閣 島根県太田市の温泉旅館の「池田ラジウム鉱泉 放泉閣」です。浴室は狭めで浴槽がひとつでした。源泉のバルブを開けると非加温の源泉が出ました。笹濁りで塩味と炭酸味がする温泉で析出物もありました。露天風呂は非加温の源泉でした。 2024.08.29 2025.02.28 島根県の温泉
鳥取県の温泉 岩井温泉 岩井屋 鳥取県岩美町の温泉旅館の「岩井温泉 岩井屋」です。老舗の格式のある温泉旅館です。内湯は浴槽の底から温泉が湧きだしており、飲泉もできました。露天風呂(背戸の湯)は岩風呂で、片方の浴室(大浴場 源泉長寿の湯)にだけあります 2024.08.25 2025.02.07 鳥取県の温泉
三重県の温泉 天然温泉鈴鹿の湯 ロックの湯(廃業) 三重県鈴鹿市の日帰り温泉の「鈴鹿の湯 ロックの湯」です。露天風呂は広々としており、濾過なしの掛け流し利用でした。薄い褐色透明のお湯は無臭で、褐色の湯の花が舞っており、つるつる感もある素晴らしい温泉でした。2023年に廃業したようです。 2024.08.12 2025.02.07 三重県の温泉
長野県の温泉 美ヶ原温泉 白糸の湯 長野県松本市の日帰り温泉の「美ヶ原温泉 白糸の湯」です。内風呂がふたつと露天風呂がありました。無色透明のお湯で、微かに苦味がありました。非加水循環利用で気温の低いときには加温するそうです。湯口からは源泉が投入されており飲泉もできます。 2024.08.10 2025.02.07 長野県の温泉
三重県の温泉 湯の山温泉 グリーンホテル 三重県菰野町の温泉ホテルの「新湯の山温泉 グリーンホテル」です。湯の山温泉のホテルです。内風呂には広い主浴槽と熱めの源泉浴槽がありました。露天風呂には第2源泉利用の庭園露天風呂と、第3源泉利用の大露天風呂がありました。飲泉もできます。 2024.08.10 2025.02.07 三重県の温泉
三重県の温泉 島ヶ原温泉 やぶっちゃの湯 三重県伊賀市の日帰り温泉の「島ヶ原温泉 やぶっちゃの湯」です。主浴槽、源泉浴槽、気泡風呂、露天風呂(展望露天風呂、寝湯、水風呂)、サウナがありました。源泉浴槽は3人が入浴できる程度の小さなものですが、かけ流しでした。 2024.08.08 2025.02.28 三重県の温泉
京都府の温泉 京都桂温泉 仁左衛門の湯 京都府京都市のスーパー銭湯の「京都桂温泉 仁左衛門の湯」です。内風呂には主浴槽の他、各種ジェット風呂、サウナ、塩サウナがありました。露天風呂には加温浴槽、非加温の源泉浴槽、打たせ湯がありました。露天スペースで飲泉もできます。 2024.07.21 2025.02.28 京都府の温泉