富山県の温泉 高岡岩坪温泉 凧の湯 富山県高岡市の温泉銭湯の「高岡岩坪温泉 凧の湯」です。木造の浴室ではBOSEのスピーカーから洋楽が流れていました。高温浴槽、中温浴槽、低温浴槽があり、オーバーフローしていました。露天風呂もありました。お湯は無色透明無味無臭で飲泉もできます。 2024.11.24 2025.03.24 富山県の温泉
富山県の温泉 国吉温泉(廃業) 富山県高岡市の温泉銭湯の「国吉温泉」です。脱衣場には火鉢があり、レトロ感で満ちあふれていました。浴槽はひとつでした。お湯は濁りのある枯れ草色で炭酸味がしました。浴槽へのお湯の追加は各自が行なうようになっていました。廃業しました。 2024.11.21 2025.02.07 富山県の温泉
山梨県の温泉 草津温泉(旧施設) 山梨県甲府市の温泉銭湯の「草津温泉」です。年季の入った建物ですが、趣のある浴室でした。浴室には主浴槽、源泉(高温)浴槽、水風呂がありました。お湯は微黄色透明塩味で、源泉浴槽の湯口では飲泉もできました。現在は新築の建物で営業しています。 2024.11.19 2025.02.07 山梨県の温泉
岐阜県の温泉 下島温泉 巌立峡 ひめしゃがの湯 岐阜県下呂市の日帰り温泉の「下島温泉 巌立峡 ひめしゃがの湯」です。玄関横には飲泉場があり、かなりの析出物で口に含むと強い炭酸味がありました。非加温の源泉風呂があり、お湯は透明度が20cmほどの灰茶色で清涼感がありました。 2024.11.14 2025.02.28 岐阜県の温泉
鹿児島県の温泉 入来温泉 柴垣湯(閉館) 鹿児島県薩摩川内市の公衆浴場の「入来温泉 柴垣湯」です。浴室には浴槽がひとつあり、濁りのある枯草色で少し塩味無臭のお湯で、かけ流しでした。洗い場が蛇口ではなく、上がり湯でした。区画整理のために閉館し、新施設の湯之山館ができました。 2024.10.09 2025.02.07 鹿児島県の温泉
鹿児島県の温泉 いむた温泉 下ノ湯 鹿児島県薩摩川内市の公衆浴場の「いむた温泉 下ノ湯」です。低料金ですが、カラン・シャワーもあり清潔感もありました。タイルの貼られた浴槽がひとつでかけ流しでした。お湯は無色透明無味無臭で、飲泉用のコップもありました。 2024.10.08 2025.02.07 鹿児島県の温泉
宮崎県の温泉 吉田温泉 亀の湯温泉(閉館) 宮崎県えびの市の最も古い温泉の共同浴場の「吉田温泉 亀の湯温泉」です。細長い浴槽がひとつで、打たせ湯もありました。自噴している温泉は薄い枯草色で、気温の低いときには加温するそうです。飲泉もでき、炭酸味と苦みがしました。閉館しました。 2024.10.07 2025.02.28 宮崎県の温泉
静岡県の温泉 伊豆長岡温泉 湯らっくすのゆ(閉館) 静岡県伊豆の国市の市営温泉の「伊豆長岡温泉 湯らっくすのゆ」です。浴室はこぢんまりとしており、浴槽も狭めでした。お湯は無色透明無味無臭でした。閉館しました。公園には無料の足湯や飲泉場があり、にぎわっていました。 2024.10.06 2025.02.07 静岡県の温泉
宮崎県の温泉 東霧島温泉 血捨ノ木の里(廃業) 宮崎県高原町の日帰り温泉の「東霧島温泉 血捨ノ木の里」です。大浴場とたくさんの家族風呂がありました。大浴場には温泉浴槽と白湯浴槽、サウナ、水風呂がありました。黄土色のお湯で褐色の湯の華がいっぱいでした。廃業後、家族風呂施設になりました。 2024.10.06 2025.02.07 宮崎県の温泉
宮崎県の温泉 城山温泉(廃業) 宮崎県えびの市の日帰り温泉の「城山温泉」です。小さな湯屋に男女別の浴室がありました。浴槽はひとつで中で区切られており、片方は適温、もう片方は少しぬるめでした。黄褐色のお湯で金気味と炭酸味がしました。浴室の床は千枚田状態でした。廃業されました。 2024.10.05 2025.02.07 宮崎県の温泉