飲泉

山梨県の温泉

佐野川温泉

山梨県南部町の温泉旅館の「佐野川温泉」です。山梨県南部の名湯です。内風呂、露天風呂ともに非加温浴槽と加温浴槽がありました。お湯は無色透明無味硫化水素臭で、飲泉もできました。露天風呂は温度が低めで、夏場の夕方でしたが少し冷たく感じました。
愛知県の温泉

南知多温泉 友の湯 魚友(運営会社・屋号変更)

愛知県南知多町の温泉ホテルの「南知多温泉 友の湯 魚友」です。内風呂(熱めの浴槽と適温の浴槽)、露天風呂がありました。お湯は薄い黄色透明塩味無臭で、析出物も見られました。屋号が「THE BEACH KUROTAKE」に変わりました。
静岡県の温泉

駒の湯温泉 源泉荘(運営会社変更・屋号変更)

静岡県伊豆の国市の温泉旅館の「駒の湯温泉 源泉荘」です。内風呂と男女別露天風呂と混浴露天風呂がありました。お湯は無色透明無味無臭で、かけ流しでした。浴室に飲泉用の蛇口もありました経営者が変わり、「源泉 駒の湯荘」になりました。
静岡県の温泉

五和温泉 牛尾潮寿會憩の家(閉鎖)

静岡県島田市の日帰り温泉の「五和温泉」です。日曜日だけ営業しているある意味秘湯です。浴槽はポリ浴槽がひとつでした。濁りのある黄色で薄い塩味無臭のつるぬる感がかなりあるお湯でした。閉鎖後、近くに新施設ができました。
長野県の温泉

白骨温泉 小梨の湯 笹屋

長野県松本市の温泉旅館の「白骨温泉 小梨の湯 笹屋」です。内風呂は夏場だったので壁が取り払われており、開放感がありました。湯の花で白濁したお湯が掛け流しで、硫化水素臭と硫黄味がしました。析出物で浴槽の縁がコーティングされていました。
北海道の温泉

越川温泉

北海道斜里町の共同浴場の「越川温泉」です。国道沿いの共同浴場です。浴室は新築したてで、浴槽はコンクリート製でした。お湯は無色透明無臭でだし汁のような味がしました。かけ流しですが、温度調整のため沢水で加水していました。
北海道の温泉

協和温泉

北海道愛別町のきのこ料理で有名な温泉旅館の「協和温泉」です。新しい施設で、浴室は銭湯風でした。温泉は小さな浴槽に使われており、飲泉もできました。濁りのあるお湯で酸味がしました。サウナ、水風呂、気泡風呂、ジェット風呂もありました。
鹿児島県の温泉

温泉錦湯

鹿児島県鹿児島市の温泉銭湯の「温泉錦湯」です。浴室は体育館のように広く天井が高く開放的でした。主浴槽、気泡風呂、寝湯、電気風呂、水風呂、サウナ、歩行湯がありました。飲泉もでき、薄い塩味がしました。お湯は少し濁りのある薄い黄色でした。
長野県の温泉

塩井乃湯

長野県松本市の鉱泉銭湯の「塩井乃湯」です。レトロ感のある大正時代に建てられた建物で、脱衣場のロッカーや天井は趣がありました。浴槽は大小ふたつあり、お湯は無色透明無味無臭でした。飲泉用のコップが浴室と脱衣場に置かれていました。
鹿児島県の温泉

諏訪温泉

鹿児島県薩摩川内市の温泉旅館の「諏訪温泉」です。第一浴場には内風呂と露天風呂がありました。内風呂はドバドバのかけ流しでした。露天風呂は黄土色のお湯でした。第二浴場は細長い浴槽がひとつで析出物も見られ、塩味と酸味がしました。
スポンサーリンク