飲泉

飲泉
記事内に広告が含まれています。

飲泉のできる温泉を集めました。

山梨県の温泉

正徳寺温泉 初花

山梨県山梨市の日帰り温泉の「正徳寺温泉 初花」です。鰻の養殖場が掘り当てた温泉です。温泉を愛する気持ちが伝わってくるような素晴らしい施設でした。内風呂には源泉浴槽と高温浴槽がありました。源泉浴槽は黄褐色無味無臭のお湯で細かな気泡がつきました。
静岡県の温泉

昭吉の湯(業態変更)

静岡県下田市の日帰り温泉の「昭吉の湯」です。不安になるような狭い急坂を登り切ったところにある温泉施設です。浴槽は広々としており、かなり熱めのお湯がかけ流しでした。無色透明無味無臭で、つるつる感がありました。現在は完全予約制の貸切風呂です。
静岡県の温泉

芝川・瓜島温泉 翠紅苑

静岡県富士宮市の温泉旅館の「芝川・瓜島温泉 翠紅苑」です。かやの木の浴槽の内風呂と、岩風呂の露天風呂がありました。どちらも無色透明無味無臭でした。脱衣場には源泉が置いてあり、飲泉できました。現在は日帰り入浴不可です。
青森県の温泉

下風呂温泉 新湯(閉鎖)

青森県風間浦村の共同浴場の「下風呂温泉 新湯」です。広い浴槽がひとつありました。大湯と比べると湯の花は少な目で、ほとんど無色透明に見えるお湯でした。飲泉もでき、酸味を感じました。坂の上にある素朴な共同浴場でした。閉鎖しました。
北海道の温泉

塩別つるつる温泉

北海道北見市の温泉旅館の「塩別つるつる温泉」です。主浴槽、露天風呂、打たせ湯、泡風呂、寝湯があり、すべてかけ流しでした。内湯は硫黄臭がしました。露天風呂は自然がいっぱいで快適でした。脱衣所で飲泉もでき、硫黄臭と味が感じられました。
北海道の温泉

塩狩温泉 旅荘塩狩温泉(廃業)

北海道和寒町の温泉旅館の「塩狩温泉 旅荘塩狩温泉」です。創業は大正12年と歴史があります。大小ふたつの浴槽があり、小浴槽には特殊な鉱石が埋め込まれているそうです。お湯は無色透明無味無臭でした。飲泉もできました。2005年に廃業しました。
島根県の温泉

鷺の湯温泉 安来苑

島根県安来市の温泉旅館の「鷺の湯温泉 安来苑」です。かつては半混浴だったような造りの浴室で、手前にはしっかりとした壁がありますが浴槽内は竹で仕切られていました。お湯は無色透明無味無臭で、まろやかな感じがしました。掛け流しで飲泉もできます。
和歌山県の温泉

花山温泉 薬師の湯

和歌山県和歌山市の温泉旅館の「花山温泉」です。うれしくなるほどの色つき(黄土色)&苦みのある塩味で、透明度は3cm程度でした。温泉利用の浴槽は非加温源泉浴槽、加温浴槽、露天風呂(加温)でした。浴槽の析出物はものすごく、こてこてでした。
和歌山県の温泉

野半の里温泉 蔵乃湯(運営会社・屋号変更)

和歌山県かつらぎ町の日帰り温泉の「野半の里温泉 蔵乃湯」です。建物は大正時代の酒蔵を移築再現したものです。大小の内風呂と露天風呂、飲泉場がありました。お湯は枯れ草色で塩味がしました。現在は「かつらぎ温泉 八風の湯」として営業しています。
三重県の温泉

伊賀の里 モクモクの湯 野天もくもくの湯

三重県伊賀市の日帰り温泉の「野天もくもくの湯」です。
スポンサーリンク
じゃみらをフォローする