飲泉

飲泉
記事内に広告が含まれています。

飲泉のできる温泉を集めました。

和歌山県の温泉

花山温泉 薬師の湯

和歌山県和歌山市の温泉旅館の「花山温泉」です。うれしくなるほどの色つき(黄土色)&苦みのある塩味で、透明度は3cm程度でした。温泉利用の浴槽は非加温源泉浴槽、加温浴槽、露天風呂(加温)でした。浴槽の析出物はものすごく、こてこてでした。
和歌山県の温泉

野半の里温泉 蔵乃湯(運営会社・屋号変更)

和歌山県かつらぎ町の日帰り温泉の「野半の里温泉 蔵乃湯」です。建物は大正時代の酒蔵を移築再現したものです。大小の内風呂と露天風呂、飲泉場がありました。お湯は枯れ草色で塩味がしました。現在は「かつらぎ温泉 八風の湯」として営業しています。
三重県の温泉

伊賀の里 モクモクの湯 野天もくもくの湯

三重県伊賀市の日帰り温泉の「野天もくもくの湯」です。
兵庫県の温泉

弘法の湯 華の湯

兵庫県神戸市の日帰り温泉の「弘法の湯 華の湯」です。内風呂にはジェット風呂、白湯浴槽、サウナ(別料金)、水風呂が、露天には岩風呂、壺湯、ヒマラヤ岩塩風呂、スチームサウナがありました。飲泉もでき、無色透明で微かに塩味と硫化水素臭がありました。
兵庫県の温泉

神戸クアハウス(休業中)

兵庫県神戸市の日帰り温泉の「神戸クアハウス」です。2種類の温泉(硼酸泉、重曹泉)と、ミネラルウオーター(布引の水)を楽しめます。重曹泉は茶色で、よくぬくもりました。硼酸泉と布引の水は飲むこともできました。2024年4月から長期休館中です。
長野県の温泉

秀山荘温泉(閉館)

長野県木曽町の温泉旅館の「秀山荘温泉」です。浴槽はひとつで、傍らに足湯用(?)のベンチがありました。お湯は目にも鮮やかな赤褐色で、見ただけで濃厚さを感じられました。浴用と飲用は別源泉で、ふたつの蛇口がありました。閉館しました。
北海道の温泉

五味温泉

北海道下川町の公共の宿の「五味温泉」です。大浴槽、効能湯、露天風呂、サウナ、水風呂、温泉浴槽があり、温泉浴槽以外は白湯でした。温泉は濁りのあるお湯で、褐色の湯の花がありました。飲泉もでき、炭酸味を感じれられました。
長野県の温泉

下條温泉 秋桜の湯

長野県下條村の日帰り温泉の「下條温泉 秋桜の湯」です。内風呂と露天風呂がありました。お湯は無色透明無味塩素臭で少しつるつる感がありました。湧出量が少ないため加温加水利用で塩素系殺菌剤を使用しています。浴室には飲泉用の蛇口もありました。
山梨県の温泉

下部温泉 元湯旅館大黒屋

山梨県身延町の温泉旅館の「下部温泉 元湯旅館大黒屋」です。大浴槽と小浴槽がありました。大浴槽は非加温のぬる湯で茶色の湯の花があり、飲泉もできました。小浴槽は別源泉の高温泉で白い湯の花がありました。どちらも無色透明無味無臭でした。
山梨県の温泉

塩沢温泉 信甲・館(廃業)

山梨県北杜市の温泉旅館の「塩沢温泉 信甲・館」です。内風呂には加温浴槽と非加温浴槽(掛け流し)がありました。無色透明のお湯で硫化水素臭を感じました。露天風呂にも非加温浴槽と加温浴槽がありました。2013年6月に全焼しました。
スポンサーリンク
じゃみらをフォローする