東京都の温泉 蒲田黒湯温泉 ホテル末広(廃業) 東京都大田区の温泉ビジネスホテルの「蒲田黒湯温泉 ホテル末広」です。浴槽はひとつで、透明度が4cmくらいの濃い黒湯が満たされていました。遊離成分の総計は2.398g/kgです。2018年12月30日の宿泊営業をもって閉館しました。 2024.10.28 2025.02.07 東京都の温泉
宮城県の温泉 遠刈田温泉 センター湯(閉鎖) 宮城県蔵王町の遠刈田福祉センターの1階にある共同浴場の「遠刈田温泉 センター湯」です。浴槽は「あつい湯」と「ぬるい湯」のふたつで、「あつい湯」は熱くて入ることができませんでした。お湯は濁りのある枯葉色で無味無臭でした。 2024.10.24 2025.02.07 宮城県の温泉
宮城県の温泉 孝の湯(廃業) 宮城県蔵王町の遠刈田温泉から数kmの所にある日帰り温泉の「孝の湯」です。料金は休憩所を兼ねた隣の小屋で支払います。こぢんまりとした施設で、浴槽はひとつでした。お湯は少し濁りがあり、味と臭いも感じられ、かけ流しでした。廃業しました。 2024.10.23 2025.02.07 宮城県の温泉
秋田県の温泉 志張温泉 志張温泉ホテル(廃業) 秋田県鹿角市の温泉旅館の「志張温泉 志張温泉ホテル」です。ゲルマニウム含有の珍しい温泉です。ゲルマニウムを体感することはできませんが、体内の老廃物が抜けるそうです。タイル貼りの浴槽がひとつありました。2006年に廃業しました。 2024.10.21 2025.03.25 秋田県の温泉
長野県の温泉 王滝温泉 うしげの湯(閉館) 長野県王滝村の日帰り温泉の「王滝温泉 うしげの湯」です。内風呂と露天風呂がそれぞれひとつありました。お湯は少し濁りがあり、加水加温循環濾過利用でした。露天風呂から御嶽山が見え、景色はよかったです。2010年に閉館しました。 2024.10.19 2025.03.07 長野県の温泉
青森県の温泉 尾駮温泉 六ヶ所温泉(廃業) 青森県六ヶ所村の日帰り温泉の「尾駮温泉 六ヶ所温泉」です。2714mと日本一深く掘削したのが売りです。内風呂と露天風呂が温泉利用で、塩味無臭の濁りのある灰緑色のお湯が掛け流しでした。サウナと水風呂もありました。廃業しました。 2024.10.17 2025.02.28 青森県の温泉
青森県の温泉 奥薬研温泉 隠れかっぱの湯(撤去) 青森県むつ市の無料混浴露天風呂の「奥薬研温泉 隠れかっぱの湯」です。脱衣場はなく、県道から丸見えでした。狭めのタイルの浴槽(熱め)と広い露天風呂(ぬるめ)がありました。お湯は無色透明無味無臭でした。現在は存在しません。 2024.10.13 2025.02.07 青森県の温泉
静岡県の温泉 磐田天神の湯 磐田グランドホテル(休業中) 静岡県磐田市の温泉ホテルの「磐田天神の湯 磐田グランドホテル」です。主浴槽、水風呂、サウナがありました。お湯はこのあたりでは珍しい濃い茶褐色でした。2024年11月29日に GREENITY IWATA としてオープンします。 2024.10.10 2025.02.07 静岡県の温泉
静岡県の温泉 伊豆見高入谷高原温泉(閉館) 静岡県河津町の日帰り温泉の「伊豆見高入谷高原温泉」です。浴室は手前に洗い場、奥に浴槽がひとつありました。かすかに濁りのあるお湯で無味無臭でした。浴槽内に排水溝があり、掛け流し利用でした。建物の外でおいしい地下水を飲むこともできました。 2024.10.09 2025.02.07 静岡県の温泉
鹿児島県の温泉 入来温泉 柴垣湯(閉館) 鹿児島県薩摩川内市の公衆浴場の「入来温泉 柴垣湯」です。浴室には浴槽がひとつあり、濁りのある枯草色で少し塩味無臭のお湯で、かけ流しでした。洗い場が蛇口ではなく、上がり湯でした。区画整理のために閉館し、新施設の湯之山館ができました。 2024.10.09 2025.06.19 鹿児島県の温泉