閉鎖・廃業・休業中

閉鎖・廃業・休業中の温泉施設
記事内に広告が含まれています。

閉鎖・廃業・休業中の温泉施設を集めました。

神奈川県の温泉

若宮湯(廃業)

神奈川県横浜市のマンションの1階にある温泉銭湯の「若宮湯」です。源泉水風呂と加温浴槽があり、交互浴ができるのが良かったです。サウナ(別料金)、白湯のジェット風呂、電気風呂、気泡風呂もありました。廃業しました。
神奈川県の温泉

湯河原温泉 城堀湯(廃業)

神奈川県湯河原町の公衆浴場の「湯河原温泉 城堀湯」です。湯銭は受付で支払いますが、番台に人はおらず、しばらくすると隣の住居から来られました。脱衣場や浴室は狭めで、浴槽はひとつでジャグジーでした。お湯は無色透明無味無臭でした。廃業しました。
神奈川県の温泉

湯河原温泉 おあしす(廃業・業態変更)

神奈川県湯河原町の温泉宿の「湯河原温泉 おあしす」です。断食道場のようですが、日帰り入浴もできました。浴室は狭めで、2名でいっぱいでした。熱めのお湯は無色透明塩味無臭、かけ流しで素晴らしい温泉の使い方をしていました。廃業しました。
神奈川県の温泉

大和湯(廃業)

神奈川県横浜市の温泉銭湯の「大和湯」です。重厚な外観が良かったですが、真正面から見られないのが残念でした。温泉は気泡風呂に使用されており、透明度が10cm程度の濃い黒湯でした。サウナと白湯もありました。廃業しました。
東京都の温泉

六龍鉱泉(廃業)

東京都台東区の温泉銭湯「六龍鉱泉」です。戦前からある銭湯で、寺社造りの建物は風格がありました。浴槽はふたつで、片方はすごく熱く、もう片方はものすごく熱かったです。どちらも鉱泉利用で、透明度は50cm程度でした。廃業しました。
東京都の温泉

六郷温泉(廃業)

東京都大田区の温泉銭湯の「六郷温泉」です。朝からの一日静養コースと、15時からの普通入浴がありました。温泉浴槽がふたつと、源泉水湯、白湯、サウナがありました。透明度が30cm程度の黒湯で、有機物は45.3mg/kgです。廃業しました。
東京都の温泉

健康ランド八幡温泉 八幡湯(廃業)

東京都品川区の温泉銭湯の「健康ランド八幡温泉 八幡湯」です。温泉浴槽は小部屋にあり、蒸し湯の効果もありました。お湯は淡黄褐色透明無味無臭で少しつるつる感がありました。富士山のモザイク画もあり、東京の銭湯らしさを感じました。廃業しました。
東京都の温泉

森の湯(廃業)

東京都大田区の温泉銭湯の「森の湯」です。建物そのものは古い感じでしたが、脱衣場、浴室はリニューアルした感じでした。温泉浴槽、白湯浴槽(気泡、ジェット)、サウナがありました。お湯は茶褐色であまり濃い黒湯ではありませんでした。廃業しました。
青森県の温泉

下風呂温泉 新湯(閉鎖)

青森県風間浦村の共同浴場の「下風呂温泉 新湯」です。広い浴槽がひとつありました。大湯と比べると湯の花は少な目で、ほとんど無色透明に見えるお湯でした。飲泉もでき、酸味を感じました。坂の上にある素朴な共同浴場でした。閉鎖しました。
青森県の温泉

下風呂温泉 かどや旅館(廃業)

青森県風間浦村の温泉旅館の「下風呂温泉 かどや旅館」です。浴槽はひとつで、新湯系の温泉が引かれていました。湯口をストッキングで覆って濾過していますが、白い湯の花で白濁していました。わずかに塩味がし、硫化水素臭もしました。廃業しました。
スポンサーリンク
じゃみらをフォローする