北海道の温泉

桜野温泉 熊嶺荘(廃業)

北海道八雲町の温泉旅館の「桜野温泉 熊嶺荘」です。男女別の内風呂と混浴の露天風呂がありました。析出物で床に模様ができていました。お湯は少し濁りがある無色で塩味がし、褐色の沈殿もありました。2015年11月に廃業しました。
岐阜県の温泉

新穂高温泉 新穂高の湯

岐阜県高山市の露天風呂の「新穂高温泉 新穂高の湯」です。蒲田トンネルを出てすぐの川沿いにあります。混浴ですが男女別の脱衣場がありました。お湯は無色透明で、浴槽の底は砂でした。ぬる湯なので長湯向きでした。遊湯パークの蒲田の湯は閉鎖していました。
北海道の温泉

珊内ぬくもり温泉

北海道神恵内村の日帰り温泉の「珊内ぬくもり温泉」です。浴室には浴槽がひとつで、茶色っぽいお湯でした。行ったときは日暮れ後で、しかも大雨だったので眺望がなかったですが、晴れていれば日本海が見えるそうです。
長野県の温泉

秀山荘温泉(閉館)

長野県木曽町の温泉旅館の「秀山荘温泉」です。浴槽はひとつで、傍らに足湯用(?)のベンチがありました。お湯は目にも鮮やかな赤褐色で、見ただけで濃厚さを感じられました。浴用と飲用は別源泉で、ふたつの蛇口がありました。閉館しました。
北海道の温泉

盃温泉 もいわ荘(廃業)

北海道泊村の公共の宿の「盃温泉 もいわ荘」です。日本海が間近の国民宿舎です。浴室は1階と2階に分かれていました。お湯の注ぎ口に塩が析出しているところだけに温泉らしさを感じました。2014年に営業停止し、更地になりました。
長野県の温泉

下諏訪温泉 新湯

長野県下諏訪町のJR下諏訪駅の北側にある共同浴場の「下諏訪温泉 新湯」です。浴室は狭めで浴槽もひとつだけでした。無色透明無味無臭のお湯で、かなり熱めでした。温泉分析書では「ほとんど無色透明苦味塩味僅かに硫化水素臭を有する」でした。
北海道の温泉

五味温泉

北海道下川町の公共の宿の「五味温泉」です。大浴槽、効能湯、露天風呂、サウナ、水風呂、温泉浴槽があり、温泉浴槽以外は白湯でした。温泉は濁りのあるお湯で、褐色の湯の花がありました。飲泉もでき、炭酸味を感じれられました。
長野県の温泉

下諏訪温泉 みなみ温泉(閉館)

長野県下諏訪町の共同浴場の「下諏訪温泉 みなみ温泉」です。JR下諏訪駅の南側の住宅街にある青い三角屋根が目印の共同湯です。浴室は広めで、真ん中に円形の浴槽がひとつありました。お湯は無色透明無味無臭で熱めのお湯でした。閉館しました。
北海道の温泉

古丹別温泉 ななかまどの館

北海道苫前町の公共の宿の「古丹別温泉 ななかまどの館」です。温泉浴槽は狭いですが強烈なお湯でした。赤茶色のお湯は、ものすごい湯の花で、表面には油膜もありました。見た瞬間、激辛ラーメンのスープを思い浮かべました。現在は温泉ではありません。
長野県の温泉

下諏訪温泉 菅野湯

長野県下諏訪町の共同浴場の「下諏訪温泉 菅野湯」です。脱衣場や浴室は入口から想像できないほど広く大規模でした。浴槽は小判型のものがひとつありました。無色透明無味無臭の熱めのお湯がオーバーフローしていました。奥の壁にはタイル画がありました。
スポンサーリンク