滋賀県の温泉

長浜太閤温泉 国民宿舎豊公荘

滋賀県長浜市の宿泊施設の「長浜太閤温泉 国民宿舎 豊公荘」です。長浜城のすぐ近くにあります。浴室はお城の外壁風の内装で、温泉浴槽と白湯浴槽があります。温泉は透明度が10cm程度の濁り湯で、無味無臭でした。休館中のようです。
神奈川県の温泉

横浜温泉 永楽湯(廃業)

神奈川県横浜市のマンションやホテルが建ち並ぶ一角にある温泉銭湯の「永楽湯」です。脱衣所と浴室の天井が高く、関東のおふろやさんという感じがしました。有機物が 150 mg/kg 含有している透明度が 5 cm ほどの黒湯です。
神奈川県の温泉

朝日湯温泉 朝日湯

神奈川県横浜市の駅から近いところにある寺社造りの温泉銭湯「朝日湯温泉 朝日湯」です。脱衣所と浴室の天井がものすごく高いのが印象的です。温泉は超音波風呂(45℃)に使われており、水風呂は源泉でした。透明度が2cm程度の濃い黒湯でした。
東京都の温泉

鵜の木天然温泉 第三松の湯(廃業)

東京都大田区の駅近くの昔ながらの雰囲気がある温泉銭湯の「鵜の木天然温泉 第三松の湯」です。加熱温泉浴槽、非加熱温泉浴槽(水風呂)、白湯(ジェット、気泡)、サウナがありました。透明度が10cmほどの濃い黒湯で、少し甘味がありました。
東京都の温泉

池上温泉(廃業)

東京都大田区の商店街にある温泉銭湯の「池上温泉」です。温泉浴槽(熱め、ぬるめ)の他、ジェットバス、泡風呂、サウナ(別料金)がありました。透明度が5cm程度の黒湯でした。温泉分析書では、黒褐色透明弱苦みほとんど無臭となっていました。
宮城県の温泉

青根温泉 大湯(業態変更)

宮崎県川崎町の共同浴場の「青根温泉 大湯」です。山形県境に近いところに位置する温泉街の共同浴場です。温泉街の中にある小さな共同浴場でしたが、現在は湯元不忘閣の内風呂になっています。名号湯よりも温めで入りやすい温度でした。
宮城県の温泉

青根温泉 名号湯(業態変更)

宮崎県川崎町の共同浴場の「青根温泉 名号湯」です。山形県境に近いところに位置する温泉街の共同浴場です。温泉街の中にある小さな共同浴場でしたが、現在は貸切温泉として営業しています。浴槽はひとつで、無色透明無味無臭のお湯が掛け流しでした。
滋賀県の温泉

須賀谷温泉

滋賀県長浜市の温泉旅館の「須賀谷温泉」です。戦国時代に武士が傷を癒したと言われている温泉です。内風呂には温泉浴槽と白湯があります。こぢんまりとした露天風呂は温泉利用で、内風呂よりぬるめでした。茶褐色のお湯で湯の華がいっぱいでした。
宮城県の温泉

秋保温泉 共同浴場

宮城県仙台市の温泉の「秋保温泉 共同浴場」です。こぢんまりとした施設で、浴槽は4人入れば窮屈なほどでした。お湯は無色透明無臭でかすかに塩味がしました。かなり熱めで、なかなか汗がひきませんでした。もちろんかけ流しです。
秋田県の温泉

大潟温泉 サンルーラル大潟

秋田県大潟村の温泉ホテルの「大潟温泉 サンルーラル大潟」です。八郎潟にそびえ立つホテルの最上階に浴室がありました。源泉100%のお湯は、コーヒー色で塩味のするモール泉でした。干潟の景色もよく、くつろげました。
スポンサーリンク