兵庫県の温泉
神戸市

アスタ温泉 ふれあい足湯
兵庫県神戸市の温泉足湯の「アスタ温泉 ふれあい足湯」です。新長田駅の南にあるホテルサーブ神戸アスタの1階にある無料の足湯です。源泉は鉄分豊富ですが濾過しています。近くの公園には鉄人28号がいます。

アスタ温泉 新長田ふれあい足湯(移転)
兵庫県神戸市の温泉足湯の「アスタ温泉 新長田ふれあい足湯」です。新長田駅近くの街中にあり、市民の憩いの場になってます。源泉は良さそうなのですが、加水・脱鉄・脱塩してます。移転し、現在は存在しません。

有馬温泉 金の湯
兵庫県神戸市の有馬温泉の外湯の「金の湯」です。温泉利用の普通浴槽、高温浴槽と白湯浴槽があり、高温浴槽の方が濃い温泉でした。赤褐色のお湯で、塩味と金気がします。建物の外には太閤の飲泉場があり銀泉を飲め、無料の足湯もあります。

有馬温泉 有馬温泉会館(閉鎖・建替え)
兵庫県神戸市の有馬温泉の外湯の「有馬温泉会館」です。有馬温泉会館では赤茶色の金泉と透明なラジウム泉に浸かれます。とてもよくぬくもるお湯でした。リニューアルして現在は「金の湯」として営業しています。

有馬温泉 銀の湯
兵庫県神戸市の有馬温泉の外湯の「銀の湯」です。炭酸泉とラジウム泉を使用している外湯です。大浴槽とスチームサウナがあり、それぞれ太閤さんがはいったのをイメージしているそうです。お湯は無色透明でした。炭酸泉源の近くにあります。

有馬温泉 有馬ビューホテル「別館日帰り温泉」(リニューアルし屋号変更)
兵庫県神戸市の有馬温泉の有馬ビューホテル「別館日帰り温泉」です。かつての「有馬ヘルスセンター」です。有馬温泉最大の大浴場で、金泉の浴槽、銀泉の浴槽、打たせ湯、サウナがありした。現在は「有馬温泉 太閤の湯」として営業しています。

有馬温泉 上大坊
兵庫県神戸市の温泉旅館の「有馬温泉 上大坊」です。天神泉源のお湯を加水なしで冷ましてかけ流ししている素晴らしいお湯でした。赤褐色の濁り湯で透明度は2cmで、濃い塩味で金気が感じられました。有馬温泉の底力を感じられるお湯でした。

有馬温泉 有馬ロイヤルホテル
兵庫県神戸市の温泉ホテルの「有馬温泉 有馬ロイヤルホテル」です。浴槽は内風呂に大、小ふたつと、露天風呂がありました。露天風呂は金泉で、赤茶色で透明度が2cm程度の濃いものでした。湯の華がいっぱいで塩味のするお湯は熱めでした。

有馬温泉 かんぽの宿 有馬(民営化)
兵庫県神戸市の公共の宿「有馬温泉 かんぽの宿 有馬」です。温泉浴槽と白湯浴槽がありました。透明度が3cm程度の茶色のお湯で、濃い塩味がしました。加水掛け流し利用です。2022年7月から「亀の井ホテル 有馬」として営業しています。

有馬街道温泉 すずらんの湯
兵庫県神戸市の日帰り温泉の「有馬街道温泉 すずらんの湯」です。内風呂には、岩風呂、檜風呂、腰掛け風呂、ジェット風呂、効能石風呂、水風呂、サウナ、スチームサウナが、露天には岩風呂、竹炭風呂、大池風呂、壺風呂、ねころび湯がありました。

イハナ温泉 神戸サウナ&スパ
兵庫県神戸市の温泉付きサウナの「イハナ温泉 神戸サウナ&スパ」です。温泉は薄い黄色で、大浴槽と露天風呂に使用されていました。ハマール、フィンランドサウナ、塩サウナや各種ジェットバスもありました。カプセルホテルもあり宿泊もできます。

大沢温泉 茜の湯(屋号変更)
兵庫県神戸市の日帰り温泉の「大沢温泉 茜の湯」です。フルーツ・フラワーパーク内のホテルに併設の温泉施設です。浴室には白湯の各種浴槽、サウナ、スチームサウナがありました。温泉は露天風呂で加温利用されており、有馬温泉に似た濃い茶色のお湯でした。

鹿之子温泉 かのこの湯(屋号変更)
兵庫県神戸市の日帰り温泉の「鹿之子温泉 かのこの湯」です。以前は日帰り入浴不可の旅館だけでしたが、隣に温泉施設ができました。露天風呂に温泉が利用されており、無色透明無味で循環利用でした。屋号が「民話の温泉 かのこの湯」に変わりました。
明石市

明石大倉海岸 龍の湯
兵庫県明石市の日帰り温泉「明石大倉海岸 龍の湯」です。明石海峡大橋を一望できる大蔵海岸のスーパー銭湯です。温泉は透明度が5cm程度の濁りのある褐色で、塩味と苦みがしました。展望岩風呂に利用されており、明石海峡大橋が見えました。
赤穂市

赤穂温泉 赤穂パークホテル さつき乃湯
兵庫県赤穂市の温泉ホテル「赤穂温泉 赤穂パークホテル さつき乃湯」です。赤穂温泉は新しい温泉で、2軒のホテル・旅館があります。浴室には内風呂、露天風呂、サウナがありました。無色透明のお湯で、鹹味のある塩味がしました。

赤穂御崎温泉 かんぽの宿 赤穂(民営化)
兵庫県赤穂市の温泉ホテル「赤穂御崎温泉 かんぽの宿 赤穂」です。民営化し、現在は「亀の井ホテル赤穂」として営業しています。温泉は小浴槽と露天風呂に使われており、無色透明で、塩味がしました。加水加温循環濾過利用です。

赤穂御崎温泉 銀波荘
兵庫県赤穂市の温泉旅館「赤穂御崎温泉 銀波荘」です。露天風呂から瀬戸内海がよく見えます。温泉に海水と赤穂の塩を混ぜているそうです。入浴当時は昼食付き入浴をしましたが、現在は日帰り入浴のみも可能です。
朝来市

奥香の湯(屋号変更)
兵庫県朝来市の日帰り温泉の「奥香の湯」です。源泉浴槽は掛け流し利用でした。お湯は無色透明で少し甘味を感じられ、かすかに硫化水素臭がし、泡付きとつるつる感もありました。その他の浴槽は循環利用ですが、檜風呂はかなりのオーバーフローでした。
芦屋市

あしや温泉
兵庫県芦屋市の市営日帰り温泉の「あしや温泉」です。以前は仮設浴場でしたが、立派な建物になりました。浴室には源泉浴槽と加水浴槽があり、源泉浴槽は45℃でした。玄関の横には温泉スタンドがあり、無料の足湯もありました。

あしや温泉(仮設温泉)
兵庫県芦屋市の市営日帰り温泉の「あしや温泉(仮設温泉)」です。プレハブ建てですが、中は結構広々としていました。お湯は薄い黄緑色で熱めでした。給湯場があり温泉を持ち帰ることもできます。現在は新しい施設で営業しています。
尼崎市

アーバン温泉 アーバンリゾートクラブ(廃業)
兵庫県尼崎市の健康ランドの「アーバン温泉 アーバンリゾートクラブ」です。献血でもらった無料券で行きました。天然温泉からバスクリンまでいろいろと楽しめます。2000年5月24日の営業を持って閉鎖され、跡地は上新電機とコーナンになりました。

尼崎元浜温泉 富峰の湯 湯あそびひろば元浜(廃業)
兵庫県尼崎市の温泉銭湯の「尼崎元浜温泉 富峰の湯 湯あそびひろば元浜」です。平成11年9月から敷地内からわき出た温泉を使っています。温泉は薄い黄緑色のお湯で露天風呂で利用されています。廃業され、跡地は住宅になっています。

尼崎やまと温泉 尼崎やまとの湯(運営会社変更)
兵庫県尼崎市のスーパー銭湯の「尼崎やまと温泉 尼崎やまとの湯」です。温泉は無色透明無味で、主浴槽、露天つぼ湯、露天ぬる湯、露天岩風呂、露天座石湯に使用されています。現在は「和らかの湯」として営業していますが非温泉です。

戎の湯 湯あそびひろば 築地戎湯
兵庫県尼崎市の温泉銭湯の「戎の湯 湯あそびひろば 築地戎湯」です。温泉は広い露天風呂と、内湯(深、電気風呂)に使われていました。お湯は薄い黄色で硫化水素臭がしました。あわあわ&つるつる感のあるお湯で、オーバーフローしていました。
淡路市

淡路島いちのみや温泉 香りの湯
兵庫県淡路市の日帰り温泉の「淡路島いちのみや温泉 香りの湯」です。香りをテーマにした「香りの館」や宿泊施設もあるパルシェの温泉施設です。3つある露天風呂の浴槽はそれぞれ違うハーブ湯でした。内風呂はひとつで、無色透明無味無臭のお湯でした。

岩屋温泉 岩屋温泉会館(閉鎖)
兵庫県淡路市の日帰り温泉の「岩屋温泉 岩屋温泉会館」です。温泉の吸引効果を高めるために浴室と洗い場が別室になっていました。浴室から明石海峡大橋は見えませんでした。宿泊した高速船乗り場近くの旅館も温泉でしたが24時間風呂でした(涙)

小倉山温泉 かんぽの宿 淡路島(運営会社変更)
兵庫県淡路市の公共の宿の「小倉山温泉 かんぽの宿 淡路島」です。浴室は最上階にあり、港を見下ろすことができました。浴槽は大小ふたつでした。無色透明無味無臭のお湯で加温循環濾過利用です。除鉄除マンガンしているのがとても残念でした。
加古川市

加古川温泉 みとろ荘
兵庫県加古川市の温泉旅館の「加古川温泉 みとろ荘」です。展望風呂浴室と洞窟風呂浴室があります。洞窟風呂浴室には広めの内風呂と一部が洞窟の露天風呂がありました。お湯は少し濁りがあり無味で、加温加水循環濾過利用でした。
加西市

加西天然温泉 根日女の湯(廃業)
兵庫県加西市の日帰り温泉の「加西天然温泉 根日女の湯」です。露天風呂のある広い花の庭園が売りの施設です。無色透明無味のお湯でした。内風呂、水風呂、サウナ、露天ジャグジーもありました。2013年10月31日に閉館しました。
川西市

石道温泉
兵庫県川西市の温泉旅館の「石道温泉」です。温泉浴槽は岩風呂風で、析出物がかなりのものでした。お湯は濁りのある黄土色で、かすかに塩味がしました。浴室から泉源を見ることができました。脱衣場の外で飲泉もでき、炭酸を感じる味でした。
三田市

有馬富士温泉 花山乃湯
兵庫県三田市の日帰り温泉の「有馬富士温泉 花山乃湯」です。主浴槽、各種ジェットバス、サウナ、水風呂、露天風呂、打たせ湯がありました。お湯は無色透明無味でした。非加水加温循環濾過利用で、塩素系薬剤が使用されています。
宍粟市

生谷温泉 伊沢の里
兵庫県宍粟市の温泉宿の「生谷温泉 伊沢の里」です。主浴槽、温泉浴槽、サウナ、水風呂、露天風呂がありました。お湯は少し白濁しているように見え、無味無臭でした。加温循環濾過利用で塩素系薬剤が使用されていました。温泉浴槽以外は白湯でした。

エーガイヤ温泉 エーガイヤちくさ
兵庫県宍粟市の日帰り温泉の「エーガイヤ温泉 エーガイヤちくさ」です。浴槽はひとつだけで泡風呂やジェット風呂の設備もありますが稼働してませんでした。お湯は無色透明無味で、非加水加温利用です。打たせ湯とサウナもありました。
丹波篠山市

篭坊温泉 湯の壺
兵庫県丹波篠山市の温泉民宿の「篭坊温泉 湯の壺」です。昔は有馬温泉並ににぎわっていたそうです。源泉はかつて三ツ矢サイダーの炭酸に使われていたもので、今はアサヒビールが所有しています。小さな湯船でしたが、山と川を見ながらのんびりできました。
豊岡市

出石温泉 乙女の湯(旧施設)
兵庫県豊岡市の日帰り温泉「出石温泉 乙女の湯(旧施設)」です。そばで有名な出石町にあった日帰り温泉です。つるつる系のお湯でした。出石町保健福祉センター内にあり、観光地からは離れていました。

出石温泉 出石温泉館 乙女の湯(運営会社変更)
兵庫県豊岡市の日帰り温泉の「出石温泉館 乙女の湯」です。浴室には内風呂と露天風呂がありました。お湯は無色透明無味でつるつる感がありました。加温循環濾過利用でした。現在は「温楽ノ森」併設の入浴施設として営業しています。

出石温泉 湯元館
兵庫県豊岡市の温泉ビジネスホテルの「出石温泉 湯元館」です。ビジネスホテルとそば処に併設された温泉施設です。露天風呂はありませんが、窓を大きく開けられるので暑い日でしたが快適でした。
姫路市

置塩温泉 サンピア姫路ゆめさき(屋号変更)
兵庫県姫路市の公共の宿の「置塩温泉 サンピア姫路ゆめさき」です。厚生年金系のゴージャスな宿泊施設で、温泉も立派な施設でした。お湯はやや濁った感じがしました。加水加温循環濾過利用で塩素系薬剤を使用しています。
南あわじ市

うずしお温泉 湯の川荘
兵庫県南あわじ市の老人福祉センター内の日帰り温泉の「うずしお温泉 湯の川荘」です。一般客も入浴できます。浴槽はひとつで、無色透明無味無臭の強いぬるぬる感があるお湯でした。加温非加水循環濾過利用で、塩素系薬剤が使用されています。
市川町

かさがた温泉 せせらぎの湯
兵庫県市川町の日帰り温泉の「かさがた温泉 せせらぎの湯」です。無色透明のお湯で少しつるつる感があり、源泉はかすかに硫黄臭がしました。かけ流しの源泉浴槽もありました。みはらし館の露天風呂からの眺めがよかったですが2019年に閉鎖しました。

かさがた温泉 ころころの湯
兵庫県市川町の日帰り温泉の「かさがた温泉 ころころの湯」です。「リフレッシュパーク市川」の温泉施設で、「どんぐりころころ館」内にあります。浴室はあまり広くなく、浴槽はひとつで、一部がジェット風呂でした。お湯は無色透明無味無臭でした。
猪名川町

尼崎高原ロッジ(廃業)
兵庫県猪名川町の温泉宿泊施設の「尼崎高原ロッジ」(廃業)です。尼崎市営から「高原ロッジ・メープル猪名川」になった後、2022年10月9日に営業終了しました。浴室は広く快適でした。お湯は無色透明無味でフッ素含有です。
香美町

小代温泉 おじろん
兵庫県香美町の日帰り温泉の「小代温泉 おじろん」です。以前は水着着用の展望風呂と裸浴の大浴場がありましたが、水着ゾーンは閉鎖されました。主浴槽、サウナ、打たせ湯、露天風呂がありました。お湯は少し濁りのある枯草色で無味無臭でした。

かすみ矢田川温泉
兵庫県香美町の日帰り温泉の「かすみ矢田川温泉」です。内風呂には主浴槽、水風呂、サウナがありました。露天風呂と打たせ湯もありました。無色透明無味無臭のお湯は加温非加水循環濾過利用で塩素系薬剤が使用されていました。

みたにの湯(閉鎖)
兵庫県香美町の風情のある共同湯の「みたにの湯」です。浴室はコンクリートの湯船と床、木の壁で、お湯は無色透明無味無臭でした。近くに新しい温泉施設(かすみ矢田川温泉)ができたのに伴い、2000年7月に閉鎖しました。
元祖・温泉に行こう
兵庫県の温泉
兵庫県の温泉:『温泉に行こう』