概要
国道103号線から狭い道を入ったところにある一軒宿です
新しい建物も多くあり、順次建て替えているような感じでした
日帰り入浴は本館での受付でしたが、浴室は新館でした
天井の高い木造の浴室が素敵でした
内風呂にはぬる湯、熱湯、蒸し風呂がありました
新しい浴室ですがカランはなく、上がり湯からお湯を汲んでの利用でした
露天には内風呂のオーバーフローのぬるめの浴槽と、新鮮な熱めの浴槽がありました
白い湯の花のあるお湯で、飲泉もできました
5つの源泉があり、2つを旅館で使用し、残りの3つを奥入瀬渓流温泉に配湯しているそうです
温泉名
猿倉温泉
施設名
元湯 猿倉温泉
所在地
十和田市奥瀬猿倉1番地
国道103号線から標識を目印
営業情報(2025年2月更新)
営業時間
9:00~15:00(土日祝のみ日帰り入浴可)
定休日
平日、冬季
入浴料
500 円
電話番号
080-5227-1296
駐車場
あり
源泉情報
源泉名
平成21年の温泉分析書:猿倉温泉4号泉
泉質
平成21年の温泉分析書:単純硫黄温泉(硫化水素型) (低張性中性高温泉)
昭和36年の温泉分析書:含石膏苦味硫化水素泉(等張低張性高温泉)
泉温
平成21年の温泉分析書:62.9 ℃
昭和36年の温泉分析書:88.0 ℃
pH
平成21年の温泉分析書:6.2
昭和36年の温泉分析書:6.37
湧出量
平成21年の温泉分析書:測定不可(自然湧出)
昭和36年の温泉分析書:18.0 L/min
ラドン含有量
平成21年の温泉分析書:-
昭和36年の温泉分析書:-
成分総計
平成21年の温泉分析書:0.597 g/kg
昭和36年の温泉分析書:622.5 mg/kg
含有成分
陽イオン | 含有量 (mg/kg) | 陰イオン | 含有量 (mg/kg) | 遊離成分 | 含有量 (mg/kg) | 含有量 (mg/kg) | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Na+ | 56.2 | F– | 0.7 | H2SiO3 | 77.3 | CO2 | 66.4 | |
K+ | 7.0 | Cl– | 40.0 | HBO2 | 8.7 | H2S | 9.6 | |
Mg2+ | 4.1 | Br– | 0.1 | HAsO2 | 0.4 | |||
Ca2+ | 66.9 | SO42- | 196.4 | |||||
NH4+ | 0.09 | HCO3– | 61.7 | |||||
Mn2+ | 0.3 | HS– | 1.4 | |||||
S2O32- | 0.2 |
陽イオン | 含有量 (mg/kg) | 陰イオン | 含有量 (mg/kg) | 遊離成分 | 含有量 (mg/kg) | 溶存物質 | 含有量 (mg/kg) | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Na+ | 35.90 | Cl– | 22.90 | H2SiO3 | 57.45 | CO2 | 79.20 | |
K+ | 10.00 | SO42- | 192.94 | HBO2 | 8.86 | H2S | 27.30 | |
Mg2+ | 30.45 | HCO3– | 98.00 | |||||
Ca2+ | 42.01 | HPO42- | 9.38 | |||||
NH4+ | 0.056 | S2O32- | 0.057 | |||||
Mn2+ | 1.50 | AsO2– | 0.81 |
入湯日
2007年9月11日(自遊人の温泉パスポートで無料でした)
その他
旅館です。昼食可
コメント